« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »
2006年03月31日
LLサイズの下駄・二種(紫&赤)
こんにちは!
ナント今日で、3月が終わりです。
びっくりしますね、本当に。
(なのに雪で、またまたびっくりですが)(笑)
そして、4月になれば、
また新しくいろんなことが始まる。
そんな気分になりますね。
春って大好きです。
やっぱり一番好きかな、私は。
(違う季節にはまた、例によって違うことを言ってたりしますが(笑))
それでは、今日も昨日に引き続き下駄を。
色違いを二色、ご紹介しますね。
<本日の名ショット^^>
どちらの色も、ゆかたにはよく似合いそうな色ですね。
特に紫は、あると重宝すると思います。
代表的な和の色ですものね。
そして、小さな花柄が入っているので、
色合わせのバリエーションも工夫できそうです。
コーディネートをかんがえるときは、
まずメインを何にするかがポイントだそうです。
着物メインか、帯メインか。
そうすると、下駄や、巾着などが引き立て役ということになるのでしょうが、
この下駄から発想してみるのも、楽しいかもしれませんね。
さてさて、あなたは、どんなゆかたや帯をあわせてみますか???
〜ん〜、たのしみです〜♪
今日ご紹介したLLサイズの下駄、紫の鼻緒はこちらから。
今日ご紹介したLLサイズの下駄、赤の鼻緒はこちらから。
それでは、いよいよ年度がわり。
皆さんもいろいろとお忙しいことでしょうが、
どうか、お体には気をつけて、
頑張ってくださいね〜。
・・・そう、お花見という楽しみもありますし!(笑)
ありがとうございます!
2006年03月30日
からし色の鼻緒の下駄(LLサイズ)
こんにちは!
今日もナント寒いことでしょう。
小学生は、離任式・着任式とかで、
学校へでかけましたが、
しっかり手袋をしていってました。(さぶっ)
そんな中で、
素足に気持ちいい下駄のご紹介って、
ちょっと寒すぎる?(笑)
<本日の名ショット^^>
なぜ今日は下駄?
浴衣を見ていたら、
どんな帯がいいかな〜
どんな下駄がいいかな〜と
ついつい見てしまって、
やっぱり昨日の黄色地のゆかたには、この下駄がいいかな〜
と思ったもので♪
でもね、これは大きめサイズの下駄なんです。
けっこうトールサイズ用は早くなくなってしまうようなので、
早々にご紹介してみました。
鼻緒は太目のほうが、痛くなくて良いんですって。
こちらはとても軽くて、歩きやすいように工夫もされたおススメの下駄です。
下駄にもいろいろな種類があって、
二枚歯の物も下駄らしいかわいらしさがあるのですが、
初めての場合は、歩くのがけっこう大変らしいです。
この形は一番歩きやすいようですね♪
でも、はじめて履くときは、
鼻緒は少しひきながら、たて横にぐらぐらとさせるような感じで
もみほぐすようにしておくと、痛くならないで、いいそうですよ。
それでは、今日はこの辺で♪
ありがとうございます!
2006年03月29日
仕立上りゆかた【なでしこ・黄色地】
こんにちは!
今日はびっくりしましたね!
だって雪ですよ、雪。
もうすぐ4月だというのに。
あ、でも4月の雪、って映画ありましたねー。
いやはや、早く浴衣を見て、
温まりましょう(笑)
夏よ来〜いと思ってしまう、寒い一日ですぅ〜。
<本日の名ショット^^>
今日でなでしこ柄のこのシリーズはおしまいです。
この黄色のなんともキレイなこと!
若々しい中にもちょっと落ち着きのある色。
この浴衣には、やっぱり、黄色系の帯がばっちりですよね。
ワタシなら、あの雪輪のシリーズの(勝手にシリーズ化(笑))
金茶色のほうにするかな〜。
あ〜でも、あの黄色も、玉子の黄身みたいにきれいな色なので
捨てがたい♪
いろいろ楽しんでみましょう!
着物って、コーディネートが奇抜でもOKですから、
黄色といわずに、、、あなたなら、、、???
今日ご紹介した仕立上りゆかた【なでしこ・黄色地】の詳細はこちらです♪
それでは、はやくおふろに入りたい気分になってきましたので、
今日はこの辺で。
子ども達はもう仕事から帰るとお風呂も終わっていました。
スケートすべり収めでしたね。
ではまた明日♪
ありがとうございます!
2006年03月28日
仕立上りゆかた【なでしこ・赤紫地】
こんにちは!
今日はものすご〜い雷が鳴ってびっくりしました。
着物問屋さんでは、
パソコンが大丈夫かと心配するほどの音。
ちょうどそのときと重なって、パソコンの操作ミスをしていた私
でしたが、
雷のせいかと思ってびっくりした〜
と締めくくるしかありませんでした!
Sさんのリアクションは、
「まさか」
のひとこと(泣)^^
<本日の名ショット^^>
というわけで、
毎日楽しくお仕事しています(笑)
そうして、いろんな着物や小物ををみることができるのは
本当に心の栄養みたいに感じますよ。
今日は、なでしこ柄のちょっとくろっぽい地色の一着です。
なかなか雰囲気があるでしょ。
ちょっと大人のコーディネートをしてみたくなりますね。
あの雪輪のシリーズの黒い帯もステキかも♪
今日ご紹介した仕立上りゆかた【なでしこ・赤紫地】はこちらです。
さてさて、この雨の中、息子たちは甲子園で高校野球観戦。
ついたころちょうど雨で、すぐに屋根のあるところへ非難したそうです。
でも試合の最後は、ぬれながら見たって。
明日はどんな一日になるでしょうか。
子ども達はスケートですって。
もう、プールに変わっちゃうんですね、4月からは。
一日がほんとに早いです!
また明日♪
ありがとうございます!
2006年03月27日
仕立上りゆかた【なでしこ・紺地】
こんにちは!
今日はとっても眠いです・・・。
感動のあとに押し寄せるのは、眠気?
春なのでしょうか。。。
眠いときはどうしようもないですよね。
本当に、眠いときに眠れる暮らしって、
今の私にとっては、最高に望んでいるものかも(笑)
今日も睡魔と闘いつつ、
浴衣のご紹介です♪(笑)
<本日の名ショット^^>
何だか、しゃきっとしそうな感じです。
こういう浴衣を着る人は、
きっと、たすきがけなんかもして、
さくさくっとやってきて、
眠かったら寝たらええんや〜とかいって、
さささっとふとんを敷いてくれたりしそうです。(なわけないよね)(笑)
どーも眠すぎて、
何をいってるんだか、という感じになってきましたので、
今日は早めに失礼を・・・(笑)
今日ご紹介した仕立上りゆかた【なでしこ・紺地】はこちらから♪
それでは、また明日!
ありがとうございます!(終わるのは早いですが、心をこめて〜)(笑)おゆるしを!
2006年03月26日
仕立上りゆかた【なでしこ・ピンク地】
こんにちは!
本当に顔がパンパンでした。
でもいろいろと忙しかったので、
涙は止まってました(笑)
それでもなんとな〜く揺れているchikanoさんです。
今日も癒していただきましょう♪(笑)
<本日の名ショット^^>
いかがですか?
優しいピンク地が、とてもやんわりとした雰囲気です。
こんな色が似合う人は、
とっても優しい人でしょうね・・・
今日ご紹介した仕立上りゆかた【なでしこ・ピンク地】はこちらです♪
サイトでは、ちょっと色がとび気味だったので、
少しだけ直したものをアップしてみました。
ピンクがだいぶ感じられると思うのですが、
本当にネットでは、見る環境によって、かなりの違いがあるのです。
その辺はむずかしいですが、
いろいろと見比べて勉強していきたいと思っています。
それでは、今日はこの辺で。
ありがとうございます!
2006年03月25日
雪輪模様の浴衣帯
こんにちは!
今日は、本当に涙の止まらない日です。
卒園式。
今でも思い出すと、涙があふれてくる。
保育園生活最後の一日。
(って、生活していたのは息子なんですが(笑))
小さいときの映像のビデオもあって、
本当に、涙がとまらないんです。
さみしいです。
でも、一生懸命だったから、こんなにさみしいって
思えるんですよね。
そんな私を癒してくれる。
今日は、ゆかた帯をみてみましょ。
雪輪模様のゆかた帯。
私が始めて撮ったつくり帯と似ています♪
本当に、人生って、出会いと別れのくりかえしですね。
<本日の名ショット^^>
色は、五色ありますが、
どれもステキな、鮮やかな感じの色ですね。
金茶色と黄色はよく似ているのですが、
この黄色は、玉子の黄身みたいなきれいな色ですよ。
浴衣に合わせて選んでみる楽しみ。
帯っていいですよね!
本当に帯ひとつで、浴衣の雰囲気がまったくかわるのですから。
あなたの腕のみせどころ!
いろいろと揃えておくと、楽しいですね♪
今日ご紹介したゆかた帯はこちらからどうぞ♪
本当に、今日は、たくさんのお花にもかこまれて、
こんなにじ〜んとしてる心が、
このままで大丈夫だろうかと思うくらい、切ない感じです。
はは、やっぱり、楽しかったもの、保育園時代。
今日はもう、眠ります。
明日顔が腫れてるだろ〜な〜。
こんな幸せもあるんですね。
いい思い出がたくさんある人生を、
子ども達にも送ってもらいたい。
そんな気持ちの一日でした。
それではまた!
ありがとうございます!
2006年03月24日
仕立上りゆかた【ちょうちょの柄・二種】
こんにちは!
保育園へ最後のお迎えにいってきました。
夕日が何だかまぶしくて
〜あ〜なんかほいくえんおわるのいやだな〜
といった息子の言葉も忘れられません。(笑)
春は期待と不安でいっぱいの季節。
だけど、暖かくなって、
いろんな命もいっぱい顔を出してくれる季節です。
桜が、もうすぐ咲きそうです。
入学式までもつかな〜(笑)
今日は、春のイメージで、ちょうちょの柄のゆかたです。
<本日の名ショット^^>
白地も、黒地も、何だか不思議と涼しげですね!
明るい色の帯をあわせて、
(パステル調のきれいな色がいいかな)
白木台の下駄をカランコロンといわせてみたい感じです。
ふんわりとしたへこ帯も似合いそうですね♪
今日ご紹介した仕立上りゆかた【ちょうちょ・白地】はこちらです。
今日ご紹介した仕立上りゆかた【ちょうちょ・黒地】はこちらです。
大きなちょうちょ柄は、インパクトがありますね♪
それでは。
明日はいいお天気になってくれますように。
私は着られないけれど、
着物姿のお母さんもいるんじゃないかな〜。
大切に一日を過ごしてきますね。
ありがとうございます!
2006年03月23日
仕立上りゆかた【あじさい・黒地】
こんにちは!
あっという間に、3月もいよいよ後半。
どういうわけか、
毎日ドキドキしています。
うれしい胸キュンのドキドキならいいんですけど、
なんとも悲しいような、
さみしいような、
しんどいような、、、、、
春。
お別れの季節のせいでしょうか(笑)
あじさいの花が咲くころには、
また新しい何かが始まっていることでしょう♪
<本日の名ショット^^>
黒地はやっぱりすてきですね〜。
このあじさいの黒地は、
私の今のお気に入りです。
どんな方が買ってくださるのかな〜。
そんなことを思いながらゆかたを眺めるのが
私の大きな楽しみです。
忙しくなるのはいいことだけど、
ちょっぴり辛いのは、ひたれないことですかな(笑)←ぼ〜っとするな〜って(笑)
それはともかく、(笑)
黒地の浴衣は、どんな帯もばっちり合いそう。
だから、一枚あると、いろんな楽しみ方ができそうで、うれしいですね。
花の色も淡くていい感じなので、
そのどれか一色にあわせてみるのがステキかも♪
今日ご紹介した、仕立上りゆかた【あじさい・黒地】はこちらです。
それでは、また明日。
ありがとうございます!
2006年03月22日
仕立上りゆかた【あじさい・赤地】
こんにちは!
今日も引き続き、あじさい柄の浴衣をご紹介します。
なんといっても赤地の浴衣は女の子らしいです♪
そして、とても品のある赤なので、
きっと見る人にも安心感のあるかわいらしさを
伝えることができるでしょうね♪
<本日の名ショット^^>
あは、
今日は何だかいきなり本題に入ってしまったようですが、
この頃思うこと。
それは、着物って、本当に季節感があるな〜。
そして、いろいろな行事と密接に関係してるな〜。
ということです。
いろいろと検索のワードをみていても、
時期によってぜんぜん違うんですよね。
それでいうと、少しずつ、“ゆかた”も増えてきました。
あとはやっぱり、卒業関連で、袴とか。
でもそろそろ終わりかな。
今日ご紹介した仕立上がりゆかた【あじさい・赤地】はこちらです♪
これから、いよいよ浴衣セットなどもぞくぞくとでてきますね。楽しみですね。
卒業関連では、
いよいよ、保育園への送り迎えも、あと二日となってしまい、
さみしい感じです。
あはは、こればっかり言ってますね。
また明日!
ありがとうございます!
2006年03月21日
仕立上りゆかた【あじさい・紺地】
こんにちは!
今日は春分の日。
私は、今日、夜明けの昇る朝日をみることができました。
オレンジ色の、大きな太陽。
少しかすんだようなふちどりの。
何だか、不思議な光景でした。
いよいよ3月も終わりに向かって、
そして、さらに続くんだな〜。
夏が来るのもほんとにあっという間でしょうね!
<本日の名ショット^^>
というわけで、
今日は、紺地のあじさいです。
しっとり感があって、本当にすてきですね。
紺地って言うのは、なかなかすっきりとみえる、
浴衣にぴったりの地色だと思います。
いつもよりさらに(!)きれいに見えることまちがいなし、です。
アジサイの花も、よく映えていますね♪
今日ご紹介した仕立上がりゆかた【あじさい・紺地】はこちらから♪
アジサイの季節は雨の季節ですが、
しっとりした風情のある風景が、日本中にあふれるって、
・・すてきですよね。
雨は嫌だとか、いってる場合じゃないですね(笑)
それでは今日はこの辺で。
保育園もあと3日。
送り迎えを大切に楽しみたいです。
では、また明日♪
ありがとうございます!
2006年03月20日
仕立上りゆかた【あじさい・紫地】
こんにちは!
今日はとってもいいお天気♪
でもやっぱり寒いです。
今週で、いよいよ学校も終業式になるし、
いろんなことに、なんとな〜く締めくくり感がただよう
今日この頃。
なんだかばたばたして、
卒園式に着る服も、結局前日に準備って感じになりそ〜。
入学式には、着物着てみようかな。
こっそり、参列するだけだからね。
卒園式は会食もあったり、
とにかくひたると思うので(笑)
あんまり冒険はしないでおきます。(笑)
それでは、今日も仕立上りゆかた、アジサイ柄です。
<本日の名ショット^^>
地色がちがうだけで、
こんなに雰囲気も変わるんだな〜
とあらためて驚いたりしています。
でも、このパープルは、アジサイらしい感じになりますね。
アジサイの花言葉は、
心変わり、だったかな。
そんな意味深なアジサイが、
私はやっぱり好きですね(笑)
明るい紫色が、とってもステキですね。
落ち着いた柄ではあるけれど、
華やかなイメージに仕上げてみたいな♪
それでは、早いですが、今日はこの辺で・・・。
また明日♪
いつもありがとうございます!
2006年03月19日
仕立上りゆかた【あじさい・クリーム地】
こんにちは!
このところの雨もやっとあがり・・・
かと思いきや、
また小雨?ときどき雪?
春は一気にやってきてくれませんね(笑)
それでは、
ゆかたのご紹介を進めて、
一気に夏まで呼び出しちゃいましょか(笑)
<本日の名ショット^^>
私ね、アジサイの花って、大好きなんです。
そして、クリーム色のやさしい雰囲気がとても気に入って、
初めにこのゆかたをご紹介させていただきました。
やわらかい、優しい感じにあわせて、
アップの髪の毛先もくるりんと、遊ばせてみるといいかな〜
なんて、
一気にそんなことまで考えちゃいました。
あなたなら、どんな帯と下駄をあわせますか・・・?
いよいよ楽しい季節がやってきます。
(って、まただいぶはやいか(笑))
着物問屋さんも、新しいところが決まりつつあるようで、
またたくさんセット組みも広げてできるような場所らしいので、
何だか楽しみです。
皆様へも、ステキなゆかたの情報がお届けできるよう、
いっぱい見て、
私も目を肥やしていきたいです。。。
それでは、また!
ありがとうございます!
2006年03月18日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【鉛白色】
こんにちは!
またまた夜中(早朝?)になっておりますが、
今日もまた個人的に忙しい一日になりそうなので、
このシリーズの角帯、最後の一色をご紹介しておきますね。
今日は鉛白色(えんぱくしょく)の角帯ですよ〜
それはそうと、社長さま。
中国のお土産をありがとうございました♪
いろいろといい展開になりそうですね!
<本日の名ショット^^>
なんとも落ち着いた色ですね。
その漢字が表すとおりの白ですが、
本当に和の色は、その表現も味わい深いな〜
などど、日本人の繊細な心みたいなものに触れる気がする私です。
シルバーホワイト、という感じですね。
今日ご紹介した中村勘三郎ブランドの手織絹角帯【鉛白色】の詳細はこちらから♪
こんなステキな帯があったら、いいですね。
男性の着物姿も、もっともっと街にあふれるといいのにな、と思います。
なんだか、いいですよね。
いいと思いませんか?(笑)
やっぱり、浴衣にもおつきあいしてほしいしね。
それでは、そろそろ、
この夏の浴衣を探し始めてみましょうか。
これからも、どうぞお楽しみに♪
ありがとうございます!
2006年03月17日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【納戸色】
珍しくこんばんは!
でございます。
早起きというには早すぎる時間(笑)
結局夜更かしもしてしまう、
何だか不規則な今日この頃。
今スゴイ雨が降ってます。
何とか晴れてくれるかな、夜が明けたら。
今日は保育園はお別れ遠足なんです〜。
最後の最後の行事です。
そしたら、もう、一週間後は卒園なんですぅ〜。
本当に、何かにつけてじ〜んとしてしまう
chikanoさんです。
<本日の名ショット^^>
ということで、
この納戸色の角帯にも、
なせかじ〜んとしてしまう私です。
だって、すごく渋くてステキじゃないですか♪
納戸色(なんどいろ)は、深みののある、灰色がかった青。
納戸は物をしまっておく部屋なので、暗いですよね。
そんな灰みの暗い青色を言うのだそうです。
色の由来を調べてみるのもおもしろいですね。
今日ご紹介した中村勘三郎ブランド手織正絹角帯【納戸色(なんどいろ)】の詳細はこちらです♪
それでは、きょうはこのへんで。
今日は社長さん、出張から帰ってますね〜。
お土産話が楽しみです。
(お菓子が・・・?(密かに期待)(笑))
ありがとうございます!
2006年03月16日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【椋実色】
こんにちは!
というか、おはようございます!
珍しく早起きをしてみました(笑)
このところ、寒すぎて、
またなかなかおふとんから出られない日々でしたが、
それではいかん!
と、今日は頑張ってます。
ホントは、朝って、仕事にいいんですよね。
集中できる。
でも、やっぱ、ねむいわ〜。
頑張れ〜。
ということで、本日も角帯のご紹介です。
<本日の名ショット^^>
今日は、椋実色(むくのみいろ)の角帯です。
手織正絹の味わいと、この和の色合いが
本当にステキなシリーズです。
ところで、この色名。
きっと椋の木になる、椋の実の色なんだろうな〜
想像しつつ、椋の実を捜してみましたが、
そういえば、母がよく、とって食べたとか、
口の周りが紫になってすぐばれたとか、
そんな話をいつか聞いたような気がします。
ひと粒版の巨峰みたいな感じの実ですね♪
というわけで、
本当に渋い色合いをステキに表現している角帯。
間違いなく、着物姿を引き立ててくれることでしょう!
それでは、今日もお仕事頑張ってきます!
いろいろやることがいっぱいですな〜。
ふぁいと!
いつもありがとうございます!
2006年03月15日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【柳煤竹色】
こんにちは!
何だか寒い日が続いて、びっくりしてしまいますが、
皆様、お元気でしょうか〜。
今日も張り切って角帯のご紹介。
さて、今日の色は。。。
やなぎすすたけいろ。
これは全然読めませんでした、ワタシ。
ラベルにふり仮名がついていて、助かりました♪
柳煤竹色は、「煤竹色」の緑がかった色を言うのだそうです。
これも、がんばって、見比べながら、うまく出せたと思うのですが、
いい感じにみえているといいな〜。
<本日の名ショット^^>
和の色って、本当に風情がありますね。
ちょっと低めに、腰で結んだ着姿が、自然と浮かんできます。
地球のどこにいても、風景になじんでいくような、
どこか安心感のある色ですね。
今日ご紹介した中村勘三郎ブランドの手織絹角帯【柳煤竹色】の詳細はこちらです♪
そもそも、煤竹色(すすたけいろ)というのは、
煤けた竹の色に似た、暗い黄褐色のことをいうのだそうです。
なるほど、
という感じですね。
それでは、
今日は、どんな一日なることでしょう。
子供たちもどんどん大きくなって、
いろんなことが過ぎていくけれど、
やっぱり、自分の夢に向かって、今がある
と思うことができたら、
過ぎ行くことも、悲しいことじゃなくなる気がします。
え?
ワタシの夢・・・?
エヘへ、いつかお話しますね^^;
本日はこれにて!
ありがとうございます!
2006年03月14日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【藍墨色】
こんにちは〜
う〜今日も引き続きさぶいですぅ〜
で、引き続き、
ステキな角帯をご紹介しちゃいます。
は、今日は、ホワイトデ〜!
お返しは、クッキー?
マシュマロ?
なんかいろいろと言われてるんですが、
どうしましょう??(笑)
一応息子10歳がいただいているので。。。
だんなさんのことは、知りません^^(笑)
<本日の名ショット^^>
本当にこれまた渋い!
ダンティーという言葉が似合いそうな感じです。
そして、この色なんですが、
ほんのりとグレーっぽい藍色がかっている、
落ち着いたブラウンにも見える感じです。
微妙な色合いを、うまく表現した名前も、はじめてききましたが、
ラベルのそうありましたので、覚えておこうと思います。
なかなか出せない色かも。
・・・ステキです!
本当にこのシリーズ、和の色がステキですね♪
今ふと外を見ると、
何と、今日も雪が降っています。
どうりでまたしんしんと冷える・・・。
心だけでも温かくいたいですね、こんな日は(笑)
今の私を温めてくれるのは、やっぱりいろんな着物や帯や小物たちかな〜。
街でも、着物姿の人を、ついつい目で追ってしまいますね(笑)
それでは、また!
ありがとうございます!
2006年03月13日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【灰青色】
こんにちは!
朝、外を見て目を疑いました。
ゆ・・・雪が降ってる・・・?!
本当に寒さがぶり返し、手足がかじかんでしまうほどでした。
春はきびしーところもありますね〜。
フェイントでこられると、寒さってこたえます。(笑)
それでは、今日も、角帯の続きをご紹介♪
今日は、灰青色(かいせいしょく)が、これまたオシャレで渋い、
ステキな手織り正絹角帯です。
かなり見比べながら、色合いを出すのにがんばってみました。(笑)
<本日の名ショット^^>
見え方は、やはりブラウザなどの影響をうけてはしまうのですが、
かなりいい感じで、この渋さをお伝えできていると思います。
とここまで言うのは、私とっても気に入っている色合いだからなのです(笑)
着物一枚に帯3本といわれるほど、
印象を変えてしまう帯ってすごいな〜と思います。
帯にはその人の個性、主張が表れるそうです。
生き方みたいなところまでね。
だから、どんなものに惹かれるかってことには
いつも敏感でいたいと思う私です。
本日ご紹介した中村勘三郎手織絹角帯【灰青色】の詳細はこちらです♪
いやはや、それにしても寒いです。
今、小さな電気ストーブに、親子3人寄り集まって、
暖の取り合いをしています(笑)
サル山のお猿さんみたいな感じですネ(笑)
早いとこ、お風呂に入って寝て〜!
ということで、
また明日!
ありがとうございます!
2006年03月12日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【桑色】
こんにちは!
今日は朝から雨。
上の子の野球の練習は中止。
昨日もまだ熱があって休んでいたのですが、
ちょうど良い雨のプレゼント、という感じでしょうか。
それでは、今日は、
中村勘三郎ブランドの手織り正絹角帯の
桑色、をご紹介しますね。
<本日の名ショット^^>
クワ科の樹木、桑(クワ)の根皮や木皮の煎汁に
灰を媒染にして染めた色だそうです。
クワの木を材料にした草木染めの総称で、かなり幅広い色味を含むそうですが、
感じ的には、こんな少し黄土色がかった色のようですね。
(ちなみに、桑の実色というのは、熟した桑の実のような暗い紫をさした言葉で、
桑色とはまったく違った色です。)
ということで、これまた、渋い男の色、という感じではないでしょうか。
トーンは明るめなので、
濃い色の着物にもよく合いそうですね。
今日ご紹介した、中村勘三郎ブランド手織絹角帯【桑色】はこちらから♪
それでは、今日はこのへんで・・・。
ありがとうございます!
2006年03月11日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【栗色】
こんにちは!
今日は土曜日。
保育園では、お遊戯会。
今年でこのお楽しみも最後です。
一生懸命な子供達の姿に、
そうして、大きく頼もしくなった息子の姿に
やっぱりじ〜んとしてしまった私でした。
ライトを浴びると、すごく暑くて、
まぶしいんですって。
だけど、舞台に魅せられると、
本当にやめられなくなるっていいますよね・・・。
さて、今日からは、以前にちらりとお話しした
中村勘三郎さんブランドの、
手織り正絹角帯のご紹介です♪
<本日の名ショット^^>
いかがですか?
この渋くて落ち着いた栗色。
とっても魅力的です。
しかも手織りの温かさも感じられる正絹の角帯。
着姿もきりりと決まることまちがいなしです!
今回8色を日替わりでご紹介しますが、
どの色もホントウにステキですよ。
手触りもとってもよくて、
撮りながら、端のふさふさのところを触っては
うっとりしていた私でした(かなりあやしい人(笑))
それでは、明日は何色にしようかな〜
お楽しみに♪
ありがとうございます!
2006年03月10日
男物浴衣で粋に♪〜その12〜
こんにちは!
皆様、お元気ですか?
って、あらためてどうしたの?というような挨拶になってしまいましたが、
実は、いつも元気全開の上の子が、
学校で嘔吐してしんどそうだったというお手紙をもらって帰ってきてました。
私が帰ったときも珍しくねていて、
熱を測ってみると40度近くありました。
吐き気止めを飲ませてたのですが、
夜はご飯が食べられず、アイスクリームを少しだけ。
ま、様子見ます。
(そういえば、昨日は店長さんも子供さんが発熱と
保育園から連絡が入り帰らねばならず・・・
そんな季節ですね。)
皆様も、どうぞお気をつけ下さい!
<本日の名ショット^^>
というわけですが、
ご紹介するのは、
今日も明るい系の浴衣です。
かすり模様が純和風でいいですね♪
このシリーズの藤色は、やさしい色でステキです。
きっとこの浴衣を選ぶ方は、優しい男性なのでは・・・なんて
思ってしまったりします(笑)
今日ご紹介した男物仕立上り浴衣3点セットの詳細はこちらです♪
それにしても、本当に、
元気な身体と心あっての“楽しみ”です。
波はあっても、元気な日が多い人生が、やっぱりいいですよね〜。
そのための秘訣は、
まずは、にっこり笑う。
そして、いつでも感謝の心で。
たとえば寝坊したときでも、
心の中では、
「私をあわてさせてくれてありがとう」
というんだそうです。
そうすると、それ以上あわてなくなって、
それ以上悪い状況にはならないんですって。(笑)
(あるメルマガでよみました)
世の中には、ステキな言葉もたくさんありますね♪
それでは、また!
いつもありがとうございます!
2006年03月09日
男物浴衣で粋に♪〜その11〜
こんにちは!
本当に、時間のたつのが早い今日この頃です。
2月は逃げちゃって、3月は去るって、
刹那に生きなければなりませんな〜(笑)
というわけで、
きっと、これまたあっという間に過ぎてしまうであろう
“夏”をフルに楽しむために、
今から浴衣をチェックしておきましょうシリーズで、
今日も男物仕立上り浴衣3点セットをご紹介しますね。(文章ナガ!(笑))
<本日の名ショット^^>
以前にご紹介した柄の色違いということで、
二種類ありますが、薄い地色の浴衣は、どんな帯も合いそうです。
好みの帯を合わせる楽しみがありますね。
見比べてみて、是非お気に入りの組み合わせを
見つけてくださいね。
今日ご紹介した男物仕立上り浴衣3点セット(クリーム色)はこちら。
今日ご紹介した男物仕立上り浴衣3点セット(藤色)はこちら。
ホントウに、夏の夕涼みが楽しみです♪
それでは、今日はこの辺で。
また女物の浴衣も、ぼちぼち商品数が増えてきているので、
私が気に入ったものを中心に(独断と偏見で?(笑))
ご紹介してみますね♪
ただ今選定中ですので(笑)お楽しみに♪
ありがとうございます!
2006年03月08日
男物浴衣で粋に♪〜その10〜
こんにちは!
今日も一心不乱にお仕事をしてきました。
でもやはり、いろいろと考え事が多い今日この頃で、
集中力がちょっととぎれて、
画像処理のスピードが鈍ってしまった瞬間もあった私でした。(笑)
どんな考え事か知りたいですか?
それは、まあ、いろいろですね(なんじゃそりゃ(笑))
ガンダムの映画に行きたいとか、
スケートもとか、
リクエストの多い今日この頃ですが、
行事も多くて、
なかなかうまく行きませんっ。
で、ついついその対策などを。。。(笑)
そんなことはともかく、
今日も浴衣のご紹介です。
<本日の名ショット^^>
ブルー地もステキでしたが、
黄土色もグレー地も、それぞれにおもむきがあります。
グレー地は無難な感じですが、
この黄土色も、金茶というのか、ちょっと明るい感じがあって、
おもしろいと思います。
今日ご紹介した男物仕立上り浴衣3点セット(黄土色)の詳細はこちらです。
今日ご紹介した男物仕立上り浴衣3点セット(グレー)の詳細はこちらです。
きっとあなたの浴衣が何色かによって、
帯の色が決まるのかな〜。
帯は何本あっても重宝しますので、
まずはセットで選んでおいて、
また別で、角帯だけ揃えるのもなかなかおしゃれですよね。
そういえば先日、中村勘三郎さんブランドの角帯の写真を撮りました。
色が渋くて、本当にステキです♪
またこれもご紹介しますね。
今日はこのへんで!
ありがとうございます!
2006年03月07日
男物浴衣で粋に♪〜その9〜
こんにちは!
今日はとってもいいお天気ですね!
何だかすがすがしい気分にになります。
いよいよ花粉の季節のようですが、
このところ、以前よりはましみたいな私です。
好きなことやってるから、
免疫力が上がってるのかな(笑)
それでは、今日もこの空がもっと暑くなる日を
心待ちにしながら、浴衣セットのご紹介です。
(って、真夏になったら、この夏さ何とかして〜
なんて叫んでることと思いますが(笑))
<本日の名ショット^^>
いかがですか?
さわやか系で、昨日のものとは柄違い、という感じですが、
夏らしい、浴衣らしい、デザインですね。
おもしろいうちわをもっていたりすると、
キャラを演出できるんでしょうね。
男性が小物に凝るとしたら、やっぱり、帯、下駄、そしてうちわでしょうか♪
帯に挟んで腕組みなんかしちゃってると、
・・・いいかも!(笑)
それでは、
昨日雨であんまり用事を片付けられなかったので、
今日はいろいろとめぐってきます(笑)
ステキな一日を♪
ありがとうございます!
2006年03月06日
男物浴衣で粋に♪〜その8〜
こんにちは!
今日は昨日とはうって変わって、雨の日になりましたが、
カッパはやめて、傘をさして自転車に乗ってみました。
まだ小振りだったのと、
あんまり時間がなくなって、
カッパスタンバイするより、傘でさくっと行こう!ということで(笑)
実はこわくてあまり片手運転ができない人だったのですが、
今日はちょっと自信がつきました(笑)
今日はそれでは、また男物浴衣セットのご紹介をしてみましょう。
夏の日の雨はちょっと気持ちがいいんですよね〜
(ア〜夏のほうが好き〜(笑))
<本日の名ショット^^>
やさしい藤色の浴衣は、
夏の夕暮れ時、シャワーのあとの一涼みに良く似合いそうな感じです。
ア〜、ビールが飲みたくなってきたぁ〜(笑)
本当に夏が待ち遠しくなってくる浴衣セットですね。
今日ご紹介した男物仕立上り浴衣3点セットの詳細はこちらです♪
今年ももう少しで、新作浴衣もまた新しく作られる時期なのでしょうね。
倉庫で眠っていたからといって、
人気がないものではありませんよ〜。
とっておきのものは、季節はずれにこそありなのです♪(笑)
それでは、今日はこの辺で〜
また女物の浴衣も新しくページをアップしつつありますので
またご紹介させていただきますね!
ありがとうございます♪
2006年03月05日
レンタルセットで袴も楽々♪
こんにちは!
今日はとってもいいお天気でした。
野球の練習を見ながら、
こりゃ〜夏になったらたいへんだぞぉ
と思いました。
お肌は大切に、でございます(笑)
そんなことはともかく、
今日もまたもう一セット、レンタル袴をご紹介しておきますね。
<本日の名ショット^^>
ブラウンの二尺袖の着物がとっても素敵ですね。
二尺袖って、私は今回始めて知ったのですが、
この袴。
セットになっているのが、あたらめてうれしいな、と思いました。
だって、着物を見つけたり、袴を探したり、
さらに帯と伊達衿を合わせたりって、
けっこう大変だと思うんです。
あとは履物なのですが、これはさすがに
サイズもお好みもいろいろとあると思うので、
お任せしてですね、
ここまで揃っていれば、もう安心ですね。
ちなみに女性の場合、男性と違って帯はしてもしなくてもいいそうです。
でも今回写真撮りで初めてふれてみて、
けっこう生地もしっかりしていて、ちょっと重たい感じだな
と思ったので、
帯は締めてからのほうが安心かもしれませんね。
後ろで一文字結び。
小さめに結ぶのが女性らしいそうですョ。
それでは、今日はこの辺で〜
また明日から、浴衣にもどりま〜っす。
ありがとうございます!
2006年03月04日
晴れの日に袴を♪
こんにちは!
今日はちょっと寒いですね。
でも確かに春の足音は聞こえてきます。
保育園のお庭のねこやなぎもふわふわになっているし、
梅も咲いていました♪
一週間後のお遊戯会が終わると、
その二週間後は、いよいよ卒園式です。
(絶対泣く(笑))
そんな春の記念日。
大学生くらいになったお嬢様なら、
やっぱり、袴ですね。
<本日の名ショット^^>
落ち着いた深緑色の袴もなかなか味がありますね。
着物の赤は、とってもいい色です。
深みがあって、それでいて明るい、
本当に、晴れの日にふさわしいセットだと思います♪
今年から始まった着物問屋さんのレンタル袴セット。
と、言うことは、
・・・そうなんです、今なら新品です♪
送料もすべて込みですし、
クリーニングも不要ですので、
別の日に写真撮りなどもゆっくりされてから
着払いで送っていただければそれでけっこう、という感じの流れです。
是非この機会にご利用下さい♪
それでは、明日はまた野球のおやつ当番なんかもあって
忙しい日曜日になりそうですが、
こんな日々が私の人生にプレゼントされたことを、
(苦労は多くても)感謝することにします(笑)
子どもの成長って、
本当にそれを見守るだけで、幸せなものですね。
ではまた!
ありがとうございます!
2006年03月03日
お得なレンタル袴セット♪
こんにちは!
今日はひな祭りですね♪
皆さんはどのように過ごされたのでしょうか・・・^^
女の子のいるおうちでは、きっとお歌を歌ったりなんかして、
おひな様のケーキや、甘酒や、あられや
・・・(食べ物の話ばかりになっちゃいますが(笑))
きっと楽しくお祝いしたことでしょうね。
家では、女の子は私一人なので、(笑)
ケーキを買ってきていただきました。
(ア でも独り占めはできませんでした(笑))
雛あられは、下の子が保育園からいただいてきていたようですが、
私が帰ったときには、すでに袋だけになってました(泣)
ということで、今日は女性用の浴衣3000枚、の図を
目の当たりにしながら、
その写真撮りなどをしまくった(笑)一日でしたが、
季節的には是非これを!
と思うのが、袴セットなので、少しご紹介させていただきますね。
<本日の名ショット^^>
着物問屋さんのレンタル袴セットの特徴は、
3ヶ月という長期レンタルができること。
これって、実はとってもうれしいと思いませんか。
じっくりと着る練習もできるし、(笑)
そうすると、自分になじんだ状態で、安心して、
大切な記念日を過ごすことができると思うんです。
履物も、ブーツを合わせるのがおしゃれかも♪
そのときは、草履のときよりも袴をちょっと短めに。
袴の着付け方については、
こちらのサイトも参考にしてみて下さいね♪
それでは、今日はとりあえずこのへんで。
また明日書きますね。
明日は土曜日ですが、保育園はへ送りに行きます。
お遊戯会の練習ですって。
てわけで、早く寝かさなければ、です。
私がおきていると、いつまででもおきている感じなんですよね〜。
では、おやすみなさい。
いつもありがとうございます!
2006年03月02日
男物浴衣で粋に♪〜その7〜
こんにちは!
今日は何だかとってもいいお天気です♪
が、さ、さぶい。。。
でも、空が明るいので、何だかほっとします。
それでは、今日も、この空の青さだけ見て、
浴衣セットのご紹介をしてみましょ〜。
今のうちにチョコチョコアップしておけば、
夏が近づいたときに再チェックしていただける分が
たくさんになると思うので、
今からがんばっておきますね〜(笑)
<本日の名ショット^^>
この色がとってもさわやかで明るいのは
以前にもご紹介しましたが、
ちょっと目を引くのは、この柄ですよね。
男物の浴衣としては、かなり思い切ったデザイン、という印象ですが、
けっこうこれを着こなすことができる人って、ステキかも。
もしかしたら、今はやりのめがね系・・・?(笑)
花柄が、ちょっと四葉のクローバーみたいにも見えて、
なにやらステキな思い出を作ってくれそうですね♪
今日ご紹介した男物仕立上り浴衣3点セットの詳細はこちらから。
それでは、みなさん、
今日もステキな一日を♪
ありがとうございます!
2006年03月01日
男物浴衣で粋に♪〜その6〜
こんにちは!
今日は一日中、本格的な雨。
病み上がりにはこたえます(笑)
こんな日は浴衣をみただけで、
何だかぶるぶるっと震えてしまいそうなんですが、
一気に二種類ご紹介しますね。
色違いがあるもので、
近いところで見られるほうが、選びやすいかしら〜
と思いまして(笑)
まずは、見てみましょう♪
<本日の名ショット^^>
昨日ご紹介した麻の葉ブルーの色違いですね。
いかがですか?
合わせる帯によっても、浴衣ってずいぶん雰囲気が変わりますよね。
写真では、下駄の組み合わせも含めて、
いろんなパターンが見られるように、
浴衣の色ごと、柄ごとに、あまり偏らないように工夫してみました。
是非、他のものも柄ごとに並べて見比べてみてくださいね。
今日ご紹介した男物仕立上り浴衣3点セット黄土地のほうはこちら♪
今日ご紹介した男物仕立上り浴衣3点セットグレー地のほうはこちら♪
ちょっと鮮やか目の色をみていると、
外が雨でさむ〜い気分になっていたことも
すっかり忘れちゃいました!
早く夏が来ないかな〜
でもまずは、着付をマスターしなくっちゃ。
いろいろと本はよんでいるのですが、
微妙にわからない表現があったりして、
帯結びなど、ちょっとトライできていませんのです。
でもがんばってみるからね。
こちらのサイトもどうぞ宜しくです♪
今度の夏は浴衣でデート!
http://11yk.niccoro.com/
ありがとうございます!