2006年03月18日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【鉛白色】
こんにちは!
またまた夜中(早朝?)になっておりますが、
今日もまた個人的に忙しい一日になりそうなので、
このシリーズの角帯、最後の一色をご紹介しておきますね。
今日は鉛白色(えんぱくしょく)の角帯ですよ〜
それはそうと、社長さま。
中国のお土産をありがとうございました♪
いろいろといい展開になりそうですね!
<本日の名ショット^^>
なんとも落ち着いた色ですね。
その漢字が表すとおりの白ですが、
本当に和の色は、その表現も味わい深いな〜
などど、日本人の繊細な心みたいなものに触れる気がする私です。
シルバーホワイト、という感じですね。
今日ご紹介した中村勘三郎ブランドの手織絹角帯【鉛白色】の詳細はこちらから♪
こんなステキな帯があったら、いいですね。
男性の着物姿も、もっともっと街にあふれるといいのにな、と思います。
なんだか、いいですよね。
いいと思いませんか?(笑)
やっぱり、浴衣にもおつきあいしてほしいしね。
それでは、そろそろ、
この夏の浴衣を探し始めてみましょうか。
これからも、どうぞお楽しみに♪
ありがとうございます!
2006年03月17日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【納戸色】
珍しくこんばんは!
でございます。
早起きというには早すぎる時間(笑)
結局夜更かしもしてしまう、
何だか不規則な今日この頃。
今スゴイ雨が降ってます。
何とか晴れてくれるかな、夜が明けたら。
今日は保育園はお別れ遠足なんです〜。
最後の最後の行事です。
そしたら、もう、一週間後は卒園なんですぅ〜。
本当に、何かにつけてじ〜んとしてしまう
chikanoさんです。
<本日の名ショット^^>
ということで、
この納戸色の角帯にも、
なせかじ〜んとしてしまう私です。
だって、すごく渋くてステキじゃないですか♪
納戸色(なんどいろ)は、深みののある、灰色がかった青。
納戸は物をしまっておく部屋なので、暗いですよね。
そんな灰みの暗い青色を言うのだそうです。
色の由来を調べてみるのもおもしろいですね。
今日ご紹介した中村勘三郎ブランド手織正絹角帯【納戸色(なんどいろ)】の詳細はこちらです♪
それでは、きょうはこのへんで。
今日は社長さん、出張から帰ってますね〜。
お土産話が楽しみです。
(お菓子が・・・?(密かに期待)(笑))
ありがとうございます!
2006年03月16日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【椋実色】
こんにちは!
というか、おはようございます!
珍しく早起きをしてみました(笑)
このところ、寒すぎて、
またなかなかおふとんから出られない日々でしたが、
それではいかん!
と、今日は頑張ってます。
ホントは、朝って、仕事にいいんですよね。
集中できる。
でも、やっぱ、ねむいわ〜。
頑張れ〜。
ということで、本日も角帯のご紹介です。
<本日の名ショット^^>
今日は、椋実色(むくのみいろ)の角帯です。
手織正絹の味わいと、この和の色合いが
本当にステキなシリーズです。
ところで、この色名。
きっと椋の木になる、椋の実の色なんだろうな〜
想像しつつ、椋の実を捜してみましたが、
そういえば、母がよく、とって食べたとか、
口の周りが紫になってすぐばれたとか、
そんな話をいつか聞いたような気がします。
ひと粒版の巨峰みたいな感じの実ですね♪
というわけで、
本当に渋い色合いをステキに表現している角帯。
間違いなく、着物姿を引き立ててくれることでしょう!
それでは、今日もお仕事頑張ってきます!
いろいろやることがいっぱいですな〜。
ふぁいと!
いつもありがとうございます!
2006年03月15日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【柳煤竹色】
こんにちは!
何だか寒い日が続いて、びっくりしてしまいますが、
皆様、お元気でしょうか〜。
今日も張り切って角帯のご紹介。
さて、今日の色は。。。
やなぎすすたけいろ。
これは全然読めませんでした、ワタシ。
ラベルにふり仮名がついていて、助かりました♪
柳煤竹色は、「煤竹色」の緑がかった色を言うのだそうです。
これも、がんばって、見比べながら、うまく出せたと思うのですが、
いい感じにみえているといいな〜。
<本日の名ショット^^>
和の色って、本当に風情がありますね。
ちょっと低めに、腰で結んだ着姿が、自然と浮かんできます。
地球のどこにいても、風景になじんでいくような、
どこか安心感のある色ですね。
今日ご紹介した中村勘三郎ブランドの手織絹角帯【柳煤竹色】の詳細はこちらです♪
そもそも、煤竹色(すすたけいろ)というのは、
煤けた竹の色に似た、暗い黄褐色のことをいうのだそうです。
なるほど、
という感じですね。
それでは、
今日は、どんな一日なることでしょう。
子供たちもどんどん大きくなって、
いろんなことが過ぎていくけれど、
やっぱり、自分の夢に向かって、今がある
と思うことができたら、
過ぎ行くことも、悲しいことじゃなくなる気がします。
え?
ワタシの夢・・・?
エヘへ、いつかお話しますね^^;
本日はこれにて!
ありがとうございます!
2006年03月14日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【藍墨色】
こんにちは〜
う〜今日も引き続きさぶいですぅ〜
で、引き続き、
ステキな角帯をご紹介しちゃいます。
は、今日は、ホワイトデ〜!
お返しは、クッキー?
マシュマロ?
なんかいろいろと言われてるんですが、
どうしましょう??(笑)
一応息子10歳がいただいているので。。。
だんなさんのことは、知りません^^(笑)
<本日の名ショット^^>
本当にこれまた渋い!
ダンティーという言葉が似合いそうな感じです。
そして、この色なんですが、
ほんのりとグレーっぽい藍色がかっている、
落ち着いたブラウンにも見える感じです。
微妙な色合いを、うまく表現した名前も、はじめてききましたが、
ラベルのそうありましたので、覚えておこうと思います。
なかなか出せない色かも。
・・・ステキです!
本当にこのシリーズ、和の色がステキですね♪
今ふと外を見ると、
何と、今日も雪が降っています。
どうりでまたしんしんと冷える・・・。
心だけでも温かくいたいですね、こんな日は(笑)
今の私を温めてくれるのは、やっぱりいろんな着物や帯や小物たちかな〜。
街でも、着物姿の人を、ついつい目で追ってしまいますね(笑)
それでは、また!
ありがとうございます!
2006年03月13日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【灰青色】
こんにちは!
朝、外を見て目を疑いました。
ゆ・・・雪が降ってる・・・?!
本当に寒さがぶり返し、手足がかじかんでしまうほどでした。
春はきびしーところもありますね〜。
フェイントでこられると、寒さってこたえます。(笑)
それでは、今日も、角帯の続きをご紹介♪
今日は、灰青色(かいせいしょく)が、これまたオシャレで渋い、
ステキな手織り正絹角帯です。
かなり見比べながら、色合いを出すのにがんばってみました。(笑)
<本日の名ショット^^>
見え方は、やはりブラウザなどの影響をうけてはしまうのですが、
かなりいい感じで、この渋さをお伝えできていると思います。
とここまで言うのは、私とっても気に入っている色合いだからなのです(笑)
着物一枚に帯3本といわれるほど、
印象を変えてしまう帯ってすごいな〜と思います。
帯にはその人の個性、主張が表れるそうです。
生き方みたいなところまでね。
だから、どんなものに惹かれるかってことには
いつも敏感でいたいと思う私です。
本日ご紹介した中村勘三郎手織絹角帯【灰青色】の詳細はこちらです♪
いやはや、それにしても寒いです。
今、小さな電気ストーブに、親子3人寄り集まって、
暖の取り合いをしています(笑)
サル山のお猿さんみたいな感じですネ(笑)
早いとこ、お風呂に入って寝て〜!
ということで、
また明日!
ありがとうございます!
2006年03月12日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【桑色】
こんにちは!
今日は朝から雨。
上の子の野球の練習は中止。
昨日もまだ熱があって休んでいたのですが、
ちょうど良い雨のプレゼント、という感じでしょうか。
それでは、今日は、
中村勘三郎ブランドの手織り正絹角帯の
桑色、をご紹介しますね。
<本日の名ショット^^>
クワ科の樹木、桑(クワ)の根皮や木皮の煎汁に
灰を媒染にして染めた色だそうです。
クワの木を材料にした草木染めの総称で、かなり幅広い色味を含むそうですが、
感じ的には、こんな少し黄土色がかった色のようですね。
(ちなみに、桑の実色というのは、熟した桑の実のような暗い紫をさした言葉で、
桑色とはまったく違った色です。)
ということで、これまた、渋い男の色、という感じではないでしょうか。
トーンは明るめなので、
濃い色の着物にもよく合いそうですね。
今日ご紹介した、中村勘三郎ブランド手織絹角帯【桑色】はこちらから♪
それでは、今日はこのへんで・・・。
ありがとうございます!
2006年03月11日
中村勘三郎ブランドの角帯♪【栗色】
こんにちは!
今日は土曜日。
保育園では、お遊戯会。
今年でこのお楽しみも最後です。
一生懸命な子供達の姿に、
そうして、大きく頼もしくなった息子の姿に
やっぱりじ〜んとしてしまった私でした。
ライトを浴びると、すごく暑くて、
まぶしいんですって。
だけど、舞台に魅せられると、
本当にやめられなくなるっていいますよね・・・。
さて、今日からは、以前にちらりとお話しした
中村勘三郎さんブランドの、
手織り正絹角帯のご紹介です♪
<本日の名ショット^^>
いかがですか?
この渋くて落ち着いた栗色。
とっても魅力的です。
しかも手織りの温かさも感じられる正絹の角帯。
着姿もきりりと決まることまちがいなしです!
今回8色を日替わりでご紹介しますが、
どの色もホントウにステキですよ。
手触りもとってもよくて、
撮りながら、端のふさふさのところを触っては
うっとりしていた私でした(かなりあやしい人(笑))
それでは、明日は何色にしようかな〜
お楽しみに♪
ありがとうございます!