« 2005年12月 | メイン | 2006年02月 »
2006年01月30日
きれいな色の長襦袢〜その7〜
こんにちは!
というか、今晩は・・・という感じなのですが、
今日は、七五三、7歳用の振袖のページを仕上げるのと、
メルマガ発行の準備に取り掛からなければならないので、
こちらは、早めにかいています。
特別企画もあるようですから、
まだお知らせできないけど、
是非メルマガ登録をしておいてくださいね♪
と宣伝したところで(笑)
今回の長襦袢初回シリーズのラストは、
可愛らしい桜柄です〜
<本日の名ショット^^>
ほんのりと優しい色合いで、
控え目にうっすらと見える桜の柄が、
本当に可愛らしいです。
春にほしい一枚ですね〜
ア〜ほんとに早く春が来て欲しい〜
という気分になります(笑)
こちらも色が選べるので、思いは膨らみますね♪
若葉色もとってもきれいです!
今日ご紹介した、桜の模様が可愛らしい未仕立長襦袢はこちらです♪
パールトーン加工も承っていますので、
こちらから、是非詳細をご覧下さいね。
やっぱり雨の日対策はしておくと安心ですね。
さて、それじゃ、今週もがんばりますね!
いつもありがとうございます!
2006年01月29日
きれいな色の長襦袢〜その6〜
こんにちは!
今日は日曜日。
下の子はポケモンをみていますが、
兄のほうは、野球の練習に出かけています。
いや〜二日酔いかと恐れていましたが、
意外とすっきり。(肝臓君健在でした(笑))
そんなどこかストレス解消できた感じのさわやか気分で、
今日もさわやかな色の長襦袢をご紹介しますね。
<本日の名ショット^^>
近くでみると、鹿の子柄のついた模様だとわかるのですが、
遠目には、流れるようなデザインです。
純和風、という感じがしますね♪
これもいろいろな色があるのがうれしいです!
藤色と水浅葱色の違いをちゃんと出すのに、
けっこう苦労しました。
また、ご覧いただく環境によって違ってみえるというのが、
ちょっと困った問題ではあるのですが、
それも、雰囲気を伝えて、ステキさを伝えることができれば、
ネットで購入できる便利さとの兼ね合いで
考えていただけること、として、
精一杯日々コツコツやっていますので、
なにとぞよろしくお願いいたします〜!
それでは、また明日!
ありがとうございます!
2006年01月28日
きれいな色の長襦袢〜その5〜
こんにちは!
何と、長襦袢のご紹介ですが、
同じものを二回も扱ってしまったことに
今気がつきました〜(汗)
私、よっぽどこれが気に入ってるみたいですね(笑)
ということで、
これから、3日続けて、また長襦袢のご紹介をして
一段落とさせていただきますネ♪
春が来そうな、きれいな色で、
この冬の寒さをのりきる、という感じで(笑)
<本日の名ショット^^>
可愛らしいデザイン柄です。
色もいろいろあるので、お好きなもの
着物にあったもの、を選んで仕立ててみたくなりますね!
とっても長襦袢らしい柄のように感じます。
暗めの色の小紋や紬によさそうです。
(チラリズム効果抜群!という感じ♪)
こちらから今日の未仕立長襦袢のいろんな色をみて下さい☆
まだまだ寒い日々だけど、
桜の日を思わせるピンクが、
今の私には、くる、かな〜(笑)
今日は短いですが、この辺で。
実はですね、今日は上の子の少年野球のお母さん方とのミィーティングで・・・
(早い話が、飲んでます!(笑))
おやすみなさ〜いですぅ〜
また明日!
ありがとうございます!
2006年01月27日
きれいな色の長襦袢〜その4〜
こんにちは!
どうも風邪をひいたらしく、
声がかすれてきました〜。
うがいうがいで、何とかのりきれそうだけど、
やっぱり早寝しなあかんかな。
やることは、いっぱいあるのですが!(つい怒る)(笑)
そういうわけで、
今日もひたすら、黙々と画像作りなどをしておりました。
来週は、メルマガも発行してお知らせしますので、
遅くなってますが、どうぞお楽しみに♪
今日はちょっと渋めできれいな未仕立長襦袢です。
<本日の名ショット^^>
抹茶色って、地味な印象もありますが、
こんな風に、淡く明るい抹茶色は、
着物に合わせて、いろんな表情をみせてくれそうで
何だか心惹かれます。
ぼんやりと白い霞のように入った模様が、
落ち着いた雰囲気を出しています。
長襦袢は、決して見せびらかすものではないのに、
そこにどんなこだわりをもっているかっていうのが、
実は重要だったりするのですよね♪
あなたなら、どんな遊び心をみせますか?(笑)
麻の葉の地紋入り。
近くでみると、白い部分には、虹色が控えめ〜に入っています。
ほんとにステキな長襦袢になりますね!
それでは〜
まずは、風邪に負けないように、
カ〜っとのんで、寝ることにしましょう。
(さて、何を飲む?(笑))
ありがとうございます!
2006年01月26日
きれいな色の長襦袢〜その1(2回目でした)〜
こんにちは!
今日は日中小雨がぱらつき、
昼休み、ちょっと濡れてしまいました。
どーも咳が出てきたぞ・・・まずい!風邪引いちゃ、損損!
負けてなるものかと。
甘酒にしょうがをすって飲みました(笑)
何だかさっそく眠たくなってきましたが、
きれいな色をみて、目を覚ましましょう♪
<本日の名ショット^^>
なんとも淡く優しくステキな色ですね。
柄は、御所車です。
色違いで、並べてみても、何だか心がさわやかになります。
どんな小紋を合わせてみましょうか。
同じように、藤色や、桃色の記事もすてきですし、
黒地の物にも良く映えて、
まさしく、さりげないおしゃれができますね♪
今日ご紹介した未仕立長襦袢の詳細はこちらからどうぞ!
今日も七五三の7歳用振袖の写真を撮ったり、
ページを作ったりしてきたのですが、
どういうレイアウトにしようか、決まるまではいつも悩みます(笑)
明日一日はかかりそうです。
どうぞお楽しみに♪
それではまた明日!
いつもありがとうございます!
2006年01月25日
きれいな色の長襦袢〜その3〜
こんにちは!
今日も一日、七五三用のですね、
7歳用の振袖セットの撮影をしていました。
はじめは、ボディーも小さいので、
着せるのがとってもたいへんだったのですが、
だいぶ慣れてきました♪
ページの完成は明日かな〜
ということで、今日は久しぶりに
きれいな長襦袢のご紹介をしますね。
<本日の名ショット^^>
明るいからし色が、優しい印象の長襦袢。
未仕立ての長襦袢なので、
ばっちり自分サイズにできますから、
着心地の良いこと間違いなし♪
本当に着物の何がすきって聞かれたら、
私はさらりとした肌触りって答えるな〜
本当に、反物を触っているだけでも
とってもとっても幸せでした(笑)
きちんと巻きなおすのは、ちょっと大変でしたけどね(汗)
今日ご紹介した未仕立長襦袢の詳細はコチラです♪
さらさらしてるだけに、本当まっすぐ巻いていくのが難しかったです。
この機会に、
そんな気持ちのいい長襦袢を
あなたにぴったりに仕立ててみませんか?
それでは、また明日!
長襦袢、本当にきれいなので、
また明日もご紹介しますね〜
ありがとうございます!
2006年01月24日
割烹着で和風生活
こんにちは!
今日も一時雪、という感じの冬らしい日でしたね。
ここまできて、やっと受け入れられた感じです。
冬っていうのは寒いってこと(笑)
さて、そんな日は温かいお味噌汁で
ほかほかになりたい。
そんなイメージで、
本日も、割烹着のご紹介をしておきますね。
<本日の名ショット^^>
落ち着いた緑色は、
とても心やすらぐ色ですよね。
下には二部式着物、とくれば、
まさしく日本の母でございます(笑)
着物生活では、炊事のときの袖って
気になりますよね。
本当に割烹着は必需品ですね♪
日常的にさりげなくおしゃれするって、
とってもステキです!
それでは、今日はこの辺で。
今ね、7歳用の振袖の写真を撮っているんですよ。
可愛らしくて、豪華で、
とっても楽しいです♪
もうすぐできあがりますので、
楽しみにしていて下さいね。
ありがとうございます!
2006年01月23日
葡萄(ぶどう)色の割烹着
こんにちは!
今日はまた雪の日になりました。
今年は多いですよね、雪。
それでもまだ、自転車には乗れたので、よかったです(笑)
そんな働く母は、ですね。
気分転換が大切です。
毎日同じことの繰り返しのような家事というものが、
もっと楽しくなったら素敵ですね。
そんな思いをこめて、今日も割烹着のご紹介です♪
<本日の名ショット^^>
葡萄色って、なかなか落ち着いていて、
高貴な感じもして、
(割烹着で高貴っていうのもなんなんですが、)
とっても和風の色。
こんな姿でご飯の準備なんぞしてみたら、
なんとなく、鼻歌交じりになりそうです。
でも、家だけではなくて、
もしかすると、何かの仕事場でも、
活用できるかもしれませんね。
そんなステキな割烹着の詳細はコチラです♪
それでは、今日はこの辺で。
明日は何をご紹介しようかな〜。
また明日の気分で(笑)
ありがとうございます!
2006年01月22日
日本の母は割烹着♪
こんにちは〜!
やっぱり寒くて震えています。
まだまだ春は遠そうですが、
冬の間は何かと重ね着するとあったかいですよね。
もうすでにいくつかあるエプロンや割烹着だとは思いますが、
ちょっと和風に、
おふくろの味を出してみませんか?(笑)
今日はそんな本場久留米織の割烹着のご紹介です。
<本日の名ショット^^>
なかなか落ち着いた色合いのものが
5〜6色揃っています。
今日は一枚だけある藍色です。
着物用の丈の長いものというよりは、
雰囲気が和風で、絣柄がステキなおしゃれな割烹着ですね♪
二部式着物と合わせて、
和の雰囲気を簡単に味わえるのがなかなか魅力的だと思います♪
和風のステキな色がまだいろいろありますので、
また明日もご紹介しますね!
それでは
まだまだ寒い日が続きますが、
どうか皆様お気をつけて。
よく食べよく寝る、&うがい、そしてあったかく♪
ありがとうございます!
2006年01月21日
二部式着物はいい気持ち♪
こんにちは!
今日も二部式着物のご紹介。
とってもさらさら感があって、
しかも締め付け感がなくて、
あっという間に着られる二部式着物。
楽しまない手はないですね♪
<本日の名ショット^^>
市松の地に、
乱菊がきれいに描かれている、
色違いの2種類を並べてみましたが、
さりげなく粋でおしゃれです^^
袖の形が独特ですね。
着物の始まりの頃の、小袖みたいで、
動くには邪魔にもならず、
やはり家事などもさくさくできる日常着として、
是非押さえておきたい二部式着物です。
専用のお襦袢があるかもしれませんので、
(ただ今問い合わせ中でした)
またご紹介しますね。
下には、普通の着物のように長襦袢などをきるので、
半衿のおしゃれも楽しめる、というわけです♪
今日ご紹介した二部式着物の黒地の市松模様のほうはコチラです。
そして、二部式着物、抹茶色の市松模様はコチラです。
ロマン風の柄もステキなので、
ちょこっとお買い物に出てもきっと
誰かが振り返ると思いますよ♪
それでは、また明日!
明日は、割烹着を、
この機会に少しご紹介してみますね。
いつもありがとうございます!
2006年01月20日
二部式着物で簡単着物生活!
こんにちは!
今日もかなり寒いですね。
さすがに大寒です。
でもこれまた、春にも近づいたということで、
ちょっとうれしがって、寒さに耐えているchikanoさんです(笑)
今日も昨日に引き続き、
二部式着物のご紹介です。
今日は、割烹着のページもつくってみましたので、
また後日ご紹介しますね。
ホント、日常に着物っていい感じです♪
<本日の名ショット^^>
こげ茶色の地に、お花や笹などの模様が描かれた
おしゃれな柄です。
この色合いは、意外とすっきりとした着こなしができそうです。
今日、割烹着のページを作ったときも、
この二部式着物を合わせてみました♪
どんな色でも似合っていましたよ。
着物を毎日着てみようと思っても、
今の私ならちょっとムリだけど、
二部式着物なら、
帰ってから、夕ご飯の準備のときに ちょっと着替えて、
なんてことも出来そうだな〜。
絶対に、
おかーさん、いったいどうしたの?!
っていわれるけどね(笑)
それでは、また明日!
ありがとうございます!
2006年01月19日
ロマン風二部式着物
こんにちは!
今日はアップいたしましたョ。
二部式着物♪
本当に楽チン着物ですね。
帯が結べなくても、
あっというまに着物姿になれるのですから、
着物生活するなら
二部式着物からっていうのも、いいかもです♪
柄もロマン風で、ステキです♪
<本日の名ショット^^>
こうしてみると、着姿はなかなか粋な感じですよね。
私も着付をしながら始めて、
なるほど、巻きスカートみたいにして、
上着も、内側に細い紐がついてるのを結んで、
外側の、リボン結びがちょうど良く出来るような紐を
可愛らしく、さりげなく結ぶだけなので、
本当に楽だな〜とわかりました。
私も是非一枚はほしいです。
着替え用に何着かあれば、もうそれですっかり
着物生活してますって、いえそうですね!(笑)
というわけで、
続きはまた明日〜!
ありがとうございます!
2006年01月18日
きれいな色の長襦袢〜その2〜
こんにちは!
何だかしんしんと冷えてきました〜
確かに今頃が一番冷える時期なんですよね。
今雑誌を見ていたら、
節分の特集がありました。
豆まきの話でしたが、
皆さんは豆まきって毎年していますか?
わが家では、保育園から豆もいただいてくるので、
一応鬼は外、福は内、は、しています。
年の数以上に、みんな食べてしまうんですけどね。。。
今年は、是非、着物姿で、豆まきをしてみたいものです。
ア〜。また。勇ましいと言われそう(笑)
そんな時、袂からちらりと見える長襦袢。
こんなステキな色だったら、どきっ、なんて。。。(誰が?!)♪
<本日の名ショット^^>
とってもきれいな淡い色で、
見ているだけでも、心がさわやかな感じになります。
光沢もあって、さらりとして、
本当に着心地もよさそう♪
きものにあわせてお仕立てすれば、
すっきりとステキ着姿になれること間違いなしです。
小紋用の長襦袢ということで、
いろんなおしゃれが楽しめそうですね。
今日は二部式着物をボディに着せて撮影をしましたが、
袖の形が昔の小袖みたいな感じで、
こうなると、長襦袢の袖って、それなりに着物にあっていないとな〜
ということを、あらためて感じました。
何となく、大は小を兼ねる、的な、
アバウトな感覚しかなかったのですが、
やはり、着物にぴったりの長襦袢って、
着くずれもしにくいし、よけいな心配もしなくていいし、
本当にいい感じなんだろうな〜
私もがんばって働いて(笑)、
いろいろなものを揃えて、
またトライもしてみたいです〜♪
着物生活〜あ〜^^あこがれるな〜
(まずはお仕事、お仕事!(笑))
ということで、
本日ご紹介した長襦袢はコチラです。
きれいな色が、いろいろ!です。
それではまた明日!
ありがとうございます!
2006年01月17日
青紫色の帯締め
こんにちは!
今日は何だかどんより曇った日ですね。
そんな気分を吹き飛ばす、
スカッと、きれいな色の帯締めをご紹介しちゃいます、今日は。
はっきりしたきれいな色を小物に使うと、
けっこう若々しい印象になります。
不思議なものですネ、本当に、色というものは。。。
着物も洋服のおしゃれと同じように、
気軽に楽しめるとステキだな、と思う今日この頃です。
<本日の名ショット^^>
スカッとした気分になりませんか?(笑)
帯に派手なし、といいますし、
きっと帯も一緒に、スカッとしたコーディネートが
楽しめるのでは?(笑)
高貴な色でありながら、
どこか遊び心をくすぐるトーンですね♪
また、長襦袢の色も合わせて考えると、
さりげないおしゃれができるし、
小物使い、極めたいところですっ!
色別にそろえていくと、いざというときに役立つそうです。
・・・確かに!
あ〜。はやくわくわくの着物生活へ突入したいです。
でも、二部式の着物でも普段にさくっと着るようにすれば、
着物生活気分は、意外と簡単に手に入るのかも!?
いよいよ明日をお楽しみに♪(笑)
ありがとうございます!
2006年01月16日
きれいな色の長襦袢〜その1〜
こんにちは!
今日は、長襦袢のページをアップしてきました。
とってもきれいな色で、
かわいい感じのものが多くて、
とっても楽しい撮影でした(笑)
個人的には、昨日はケーキもおいしかったし、
(気になる方は昨日の記事もご覧下さい(笑))
元気いっぱいのchikanoさんでした。
今日は藤色と、桃色の二色がある、
御所車の柄のついた未仕立長襦袢をご紹介しますね♪
<本日の名ショット^^>
優しくて、きれいな色ですね♪
こんなきれいな色が、袂などから少し見えたりすると、
何だかセンスの良さを感じさせますよね。
平安時代の女性は、たくさんの色を組み合わせて、
その重ね方で、個性をだし、女性らしさも演出したということですが、
現代は、たくさんじゃなくてもいいんです(笑)
ステキなコーディネートで、貴女らしさを是非アピールしてください♪
それではまた明日!
次は二部式着物も撮ってみるのですけれど、
どんな感じにしてみよ〜か、考え中。
楽しみです。(たぶんロマン調。。。)
ではでは、
いつもありがとうございます!
2006年01月15日
浅葱(あさぎ)色の帯締め
こんにちは!
今日は成人式・・・ではないのでした、
今日この頃は。
ということで、ただの私の誕生日ですが、
なんとな〜く、うれしいのはなぜでしょう。
えへへ、ケーキが食べられそうだから。
後で、ばあば(私の母です)が来るって言ってたから、
ちょっぴり期待してます。
やっぱり、誰かにお祝いしてもらいたいよね、いくつになっても(笑)
ということで、昨日もちらりと語りました、
帯締めのご紹介です。
浅葱(あさぎ)色って、どんな色か
最近わかったのがうれしくて、
その色の帯締めをみてみてくださいね♪
実はけっこう好きな感じの色なんです。
<本日の名ショット^^>
葱(ネギ)の若芽にちなんで、この色の名前がつけられたそうですが、
実際はちょっと緑味がかった「青色」ですね。
藍染めを薄く染めることにより、自然と緑色ぎみになって、この色になった
ということのようです。
昔の絹織物というのは、素材自体に黄味がかなり残っていて、
藍染めが薄ければ、どうしても自然と、緑がかってしまうものだということです。
この帯締めはそんな浅葱色と、カラフルな部分とが一つになっていて、
結びめのところが、きれいにアクセントになるようにできているのですね。
浅葱色は、とても落ち着いていて、それでもしっかりと個性があって、
なかなかステキな色だと思います♪
小物使いで、おしゃれの幅は、ますます広がりそうですね。
ほんと、着物って楽しいな♪
今はまだどうしても日々に追われて、
なかなか着る段にならない私ですが、
こうやって書いているだけでも、うきうきしてきます。
着物生活を夢見て、明日もガンバロー♪
ありがとうございます!
2006年01月14日
季節感のある未仕立小紋5
こんにちは!
今日は一日雨でした。
こんなに降るのは久しぶり。
おかげで野球の練習もなくなって、
またその流れで、
お友達であふれかえったわが家でした。
(決して大人数ではないんですよ。部屋が狭いもので・・・^^)
というわけで、
季節はまだまだ変わりませんが、(急に話題変わる(笑))
今日は
今一番遠い季節、秋のイメージの未仕立小紋です。
<本日の名ショット^^>
きれいな赤紫色の地に、茶色が程よく溶け込んで、
秋らしい、落ち着いた雰囲気がありますね。
どんな帯を合わせようかな。
同系色をあわせると優しい感じに、
思い切って反対色をあわせると、
インパクトのあるコーディネートに。
自由に、いろいろと、楽しみたいですね。
帯締め帯揚げセットや、帯留もいろいろ揃っていますよ!
寒い冬も、着物を楽しんで、
何とか乗り切っていけたらいいですね〜
言ってる間に、浴衣の季節になっちゃうぞ(笑)
それでは、また明日。
ありがとうございます!
2006年01月13日
季節感のある小紋4
こんにちは!
今日は、ちょっと寒さもましな感じの日でした。
雪ではなくて、雨が降りました。
ちょっとだけで助かりました。
まずは暦の上だけでも、
春になってほしいな、気分的に(笑)
今日から、お仕事のほうでは、
長襦袢の反物の撮影を始めました。
とってもきれい!かわいい!うれしい!
といった感じのchikanoさんでありました。
明日は土曜日だというのに、
続きはまた明日します!
なんて、社長さんに言ってしまった私でした。
(帰り際に、月曜日に・・・と小声で訂正(笑))
というわけで、
今日もそんな長襦袢もほしくなるような未仕立小紋です。
<本日の名ショット^^>
季節感のある、という題名で始めてみて、
これは秋の草花かな〜と思っていたのですが、
桜の花もけっこう登場していますね^^。
ききょうや萩の印象が強くて、秋のイメージと書いてしまいましたが、
四季折々の、というほうが合っているかも知れませんね。
でも桜は日本の花なので、
やっぱり、日本の秋、としましょう!(一人納得(笑))
地色がとても落ち着いているので、
ホント、ステキな長じゅばんを合わせてみるのは、
うきうきしちゃうかも♪
というところで、また明日!
お休みだけど、このブログは続きます^^♪
ありがとうございます!
2006年01月12日
季節感のある小紋3
こんにちは!
本日はメールマガジンを発行しました。
今日で、私は3回目です。
まだまだ、機能に慣れていなくて時間がかかってしまいましたが、
メインは小紋でしたのよ。(どういうキャラ?(笑))
メルマガ登録してみてくださいね。
2週間に1回くらいのペースです。
新着情報がいち早く届きますよ♪
とうことで、今日も春らしい柄の小紋です。
<本日の名ショット^^>
ね、可愛らしいでしょ。
つくしんぼ♪
私は雪国育ちなので、春は特に待ち遠しく思うのかな〜
雪が解けかけてきて、顔をのぞかせる“ふきのとう”が
とっても好きでした。
ア、今日ご紹介した未仕立小紋はこちらです♪
ふきのとうは、柄にはありませんが・・・(笑)
小紋の柄って、その名のとおり、小さいのですが、
だからこそ、どんな柄を選ぶか、
そして、遠目にはどう見えるのかなんて、柄の配置などもみてみると、
とっても楽しいですね。
本当にいくつあっても、いい感じ!
Tシャツぐらい、いっぱい欲しいな(なんてね)
帯との組み合わせで、さらに可能性は広がりますね。
〜着物って、本当に
楽しいですね〜〜
それでは、また明日!
ありがとうございます!
2006年01月11日
季節感のある小紋2
こんにちは!
春らしい小紋を紹介しようと思ったら、
あまりの寒さに、つい、夏の雰囲気を求めてしまい、
一気によけい寒くなってしまった昨日でしたが、
今日は、舞い散る桜の雰囲気で、
ほんわかしていただきましょう♪
本当に早く桜の季節がこないかな〜。(寒いよ〜)
<本日の名ショット^^>
桜って、
本当に、着物の柄の中でも、一番多く登場するのではないかな〜
と、ふと思いました。
きっと、日本では、いちばん胸がきゅんとする季節の花だから・・・・(かも)
大きな桜柄もすてきですが、
こんな風に、可愛らしい小桜は、
手にとって大切に、押し花にしたくなってしまうような感じです。
花びらもきれいにあしらわれて、
動きのある、ステキな柄ですね♪
地色は、三色。
お好きな色をお選びください♪
微妙に違う色合いですが、地色の違いで、お花の印象も違います。
おび合わせもこれまたいろいろと楽しめそうですね。
一見地味な地色でも、帯でとっても若々しく着ることができるのが
着物のおもしろさです♪
それでは、また明日〜
ありがとうございます!
2006年01月10日
季節感のある小紋
こんにちは!
そろそろ、お正月気分ともおさらばしなければ、
と思いつつも、
子供たちも夜更かし癖がぬけず、
戦いの朝を向かえております(笑)
皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
成人式では、けっこうやんちゃして
晴れ着を汚してしまった方もいるんやないかな〜。
ちょっと怖い気がしますね。
平気で汚しちゃだめですよ!!
と一人、怒っちゃったりしていますが、
本当にプロの着物専門のしみとりやさんは、
着物を大切にする方には、
とてもしみじみと、あたたかいことをおっしゃってくれるみたいですね。
そんなふれあいができるような着物生活を目指したいと思っています。
(まだまだこれからなんですけどねっ(笑))
今の気分は、早く春が来て★
ということで、今日は優しい色の未仕立小紋をご紹介しますね。
<本日の名ショット^^>
えへへ、ちょっと春を通り越して、
夏の気分でしょうか(笑)
これはなんの模様にみえますか?
私は、ぱっと見たときに、海をイメージしました。
たくさんの魚の群れです。
ということで、勝手に名前をつけてしまいましたが、
もっといろんなことが、想像できるかもしれないですね。
どちらにしても、
この色合いが、なんとも可愛らしく落ち着いた感じで、
心惹かれてしまいました。
おび合わせもいろいろとアイディアがわきそうです。
夏だったら、鮮やかな藍色かな。
可愛らしいピンクをあわせれば、
若々しいきこなし♪
でも季節的には、ちょっと早かったかな〜
ますます寒くなってきました!(笑)
ということで、
あったかいお風呂に入って寝ることにしましょう。
ではまた明日。
ありがとうございます!
2006年01月09日
成人式も終わり・・・
こんにちは!
今日は成人式でしたね。
お天気もとってもよかった京都ですが、
皆様のところはいかがでしたか?
テレビのニュースでは、
新成人たちの振袖姿がたくさん見られました。
今年の感じは、どうだったのかな。
私は、ついニュースもみそびれてしまうような
用事の多い一日だったのですが。
桜の花びらの舞うような柄が、
とても目に入りました。
男の子は、成人式って、どう感じているのかな。
わが家は、10年後と、14年後かぁ〜(しみじみ)
さて、成人式の着物は、なかなか着付けも大変だったことでしょうね。
でもちょっと、着物っていいナって、思った貴女。
小紋を作って、もっと気楽な着物生活へ
突入!・・・というのはいかがですか?(笑)
<本日の名ショット^^>
わりと渋い色合いかな〜
と思われますか?
でも柄はとっても可愛らしくて、
帯合わせを明るくすれば、若い方にもよく似合いそうです。
肌にくすみのない年代は、何を着ても似合いますよね。
たくさんおしゃれして、いろんなセンスを磨いて、
そして、年を重ねていけば、
着物の奥に人生を感じさせるような、
そんなステキな女性になれること間違いなし♪
と何だか話が大きくなってしまいましたが、
着物って、本当にいろいろなことを教えてくれるものでは
ないかな〜と思う今日この頃なのです。
お仕立てに関するいろいろなことも、
これからたくさん勉強しなくては、の私ですが、
本当に、違うらしいです。
自分にあう着物がきられたら、
着付けのことも、逆によくわかるのではないか、
というような記事もよみました。
いやはや、本当に着物は奥が深い・・・。
深すぎて眠くなって参りましたので、
本日はこの辺で失礼します〜
また明日〜(スミマセン!)
ありがとうございます!
2006年01月08日
社長さんの帯結び
こんにちは!
今日もとっても寒い日ですね。
早く春が来て欲しいな〜。
今日も引き続き、未仕立小紋をご紹介しますが、
まずは、新年会シリーズより(勝手にシリーズ化(笑))
社長さんが自ら結んでいる帯のアップをどうぞ♪
今は違うようですが、
一昔前は、仕事で毎日着物姿だったそうで、
もう帯結びもお手の物。
何だか柔らかそうな素材の、
ステキな帯ですな〜、と思ってみています。
本結びだけど、ニットの角帯という印象なのですが、
・・・さすがです。
<本日の名ショット^^>
本当に、着物姿が決まってます。
色選びも、本当に似合うもので、決まってます!
羽織姿も、決まってました!
ということで、
また、その姿は、後日どこかで公開しますので、お楽しみに!(引っ張る(笑))
本当に、着物というものは、
各年代ごとにも、男性でも女性でも、
そして、いろんなシーンごとにも
ぴったりのものを選べるという、そのおおらかさが
素晴らしいなぁ〜と思います。
今日ご紹介する未仕立小紋はこちらです♪
さて、どんなシーンで、
どんな感じの方に着ていただけるでしょうか。
雪輪の一部、という感じの三日月に、
ふくろうさんが可愛らしくのっています。
月の中には、淡い鹿の子柄。
落ち着いた感じの地色のものが多いですが、
ちょっとおちゃめで、でもとっても縁起の良い柄ですね。
お仕立てには、1ヶ月半ほどいただくのですが、
貴女にぴったりのお着物ができあがるって、
本当にわくわくしますね♪
私も、今年は一人で浴衣が着られるようになって、
何か一つ以上、帯結びができるようになることと、
まず何とか一枚、お仕立てした着物を、
着てみたいと思っています。
皆様の着物生活。
今年は、どんな一年にしたいですか・・・?
いろいろと考えるだけでも、何だか幸せな気分です。
それでは、また明日〜
おお。いよいよ成人式ですね!
ステキな一日になりますように♪
ありがとうございます!
2006年01月07日
縫製のOさんの後ろ姿
こんにちは!
このところ、新年の晴れ姿のご報告もからめて、
後ろ姿などばかりで、なんなんですが(笑)、
着物って、後ろ姿がまたなんともすてきなんですよね〜。
着物問屋さんでは、縫製の部門もあるのですが、
普段お会いするのは、このOさんだけなんです。
新年会では、他にもたくさんおられるんだな、と
ちょっとびっくりした私です。
でも本当に手作業なんですものね。
着物って奥が深いな〜
そして、やっぱり、心のこもったものですよね♪
<本日の名ショット^^>
すてきに帯を合わせてありますね。
ご自分で、着付けも帯もされて、髪もきれいなまとめ髪。
日本女性とは、こんな感じ、というOさんです。
和裁もご指名があるほども腕前です。
というわけで、
名ショットとは、あまり関連しないかもしれないのですが、(笑)
本日も未仕立小紋のご紹介です。
今日は深い藍色の地に、きれいな紙ふぶき、というイメージの
未仕立小紋です。
いろいろな帯合わせが楽しめそうですね♪
それでは、今日はこの辺で。
(あ、あっさりしすぎ?昨日ビデオと格闘して、今日は眠いのですぅ〜
でも写真はたくさんゲットしましたので、おたのしみに♪)
いよいよ成人式も近くなってきましたね。
よいお天気に恵まれますように♪
ありがとうございます!
2006年01月06日
店長さんの素敵な小紋
こんにちは!
今日は久しぶりに本格的なお仕事。
といっても、いよいよ年末から仕上げにかかっていた
反物のアップを始めた、というところなのですが、
なんせ、数が多くて、同じような出しにくい色ばかりで、
ホント、くじけそうなときもありました。(笑)
反物は、小紋と付け下げとですが、
本当にいろいろな柄やデザインがありました。
また少しずつご紹介していこうと思いますが、
今日はね、
昨日のお仕事はじめに、
店長さんが着物でパソコンに向かっている姿が、
とってもすてきだったので、
本日の名ショットとさせていただきます(笑)
優しい色の小紋でした♪
<本日の名ショット^^>
一応、着物のアップということで・・・(笑)
またいろいろなショットを、
どこかでアップしますね。
お知らせをお楽しみに♪
お正月に着物って本当にいいですね。
そして、何だか、とても自然な感じで、
素敵でした。
小紋って、とってもおしゃれです。
浴衣は夏だけのものだけど、
小紋は、それ以外の季節も楽しめる、という感じですね。
お仕立てをすると、
本当に自分にあった着物ができます。
すっきりとしたきこなしで、
とても着心地も落ち着くそうですよ。
どこを測っていいか、わからなければ、
身長・体重・B・W・Hから割り出すこともできるので、
難しく考えなくてもいいみたいですョ。
未仕立小紋の桜柄、見てみてください。
そのほか、着物問屋さんの小紋はこちらからご覧下さい♪
というわけで、
しばらく未仕立小紋や未仕立付け下げを
ご紹介してみますね。
今年もどうぞ宜しくお願いします♪
ありがとうございます!
2006年01月05日
新年初詣の巻
こんにちは!
お待たせしました、新コーナーです。(待ってた?(笑))
今日は着物問屋さんのお仕事初め。
新年の初寄会でもありました。
皆さん、着物姿で、とっても素敵♪
日頃お会いできない縫製の方々ともお話できて、
とっても美味しく楽しいひとときでした。
楽しかったです。ありがとうございました♪
何より、着物のことがいろいろと聞けて、ヨカッタ!
やはり着物生活のためには、まず、着物友達だ!
なんてあらためて思ったりして(笑)
ビデオを撮りながら、ニコニコの私だったのですが、
がーん、
スイッチを間違えていて、
しばらく、な〜んにも写っとらんのです(泣)
面白いのが取れたはずだったのに、・・・ゴメンナサイ (>Д<)
おまけにビデオから画像を落とすという作業も初めてで、
結局時間切れです^^
またゆっくりと取り組んで、少しずついろんな
「着物問屋」さんの素顔もご紹介させていただきますので、
どうぞお楽しみに。
本日は、そういうわけで、
かろうじて、テストでトライした一枚だけがここにありますので、
それをご紹介して、短く終わります〜(笑)
<本日の名ショット^^>
振りそで姿のYさんと、男の後ろ姿=社長さんです!
Yさんの振りそで姿、とっても素敵でした♪
サイト制作も若い感覚で、さくさくっとされています。
またいろいろと教えていただこう〜。
社長さんの後ろ姿も、何かを語っていますね!・・・うんうん^^
なんとな〜く活気にあふれている感じが、背景にみえるので、
なかなかの名ショットかな〜なんて思っています(笑)
帯もとても華やかに結ばれていて、
近くでみると、本当に感動しました〜
ちょっと袋帯などのページをあらためて見たくなっちゃいました。
こちらから着物問屋さんの袋帯をみてみよう^^
→もっとみる
というわけで、
明日からも、またお仕事がんばります。。。
今年もどうぞよろしくお願いします。
また、いろいろな方が登場してきますよ〜
お楽しみに〜
ありがとうございます!
2006年01月04日
袴の着つけ
こんにちは!
今日もうっすらと寒い日ですね。
元旦は、雲ひとつない青空を見ましたが、
なんとも冬はまだ続いています。(笑)
成人式ももうすぐですね。
そして、卒業式の頃には、きっとだいぶ暖かいんだろうな。
そんな日に思いをはせつつ、
今日は、袴の着つけについて調べてみました。
まずは、レンタル中の袴セットのひとつを覗いてみましょう。
写真をクリックしてね。
きりっと決めたら、かっこよさそう♪
でも、女性の袴の着つけのポイントは、
きりっとした中にも、優しい印象を持たせることだそうです。
そのためには・・・?
続きをぜひどうぞ。
それでは、はかまの着付け方について。
実は、調べてみると、女性の場合は、帯をつけても、つけなくてもよい
ということがわかりました。
つける場合は、少しみせるのが、男性の場合と同じなのですが、
帯の大きさは小振りにするのが、
“きりっとした中にも優しい印象をもたせる”コツなのだそうです。
まずは長襦袢と着物の着方から。。。。。。
@長襦袢は、床上がり25センチに短めに着つけて、伊達締めをします。
(すその長さは、膝下くらいに決める、と書いてあるものもあります。)
A着物を着ます。
・半衿が後ろからは見えないように、着物の衿を1センチ上にして、
衿止めで止めます。(=洗濯ばさみ二個ではさむ^^)
・着物は床上がり15〜20センチになるように着つけ、第一腰ひもを
(腰骨の2〜3センチ上に)締めます。
(きものは、袴のすそから着物の裾が見えないよう、ふくらはぎの真ん中より、
やや下につけるのがポイント、ということです。
足袋の上にすこし素足が見える程度、という感じですね。
ブーツを履く場合はもう少し短めだそうです。)
・重ね衿(伊達衿)が5ミリ出るようにして、衿元を整え、第二腰ひもを締めます。
・背中のしわは、両脇にしごくようにのばして、きれいに整えます。
・衣紋(首の後ろのあき加減ですね)は、指三本分の太さくらいに控えめに抜き、
たくさんとったおはしょりも全部おろします。
・おはしょりを整え、伊達締めをバストの下の位置に結びます。
(帯を、小さめの一文字結びにするときは、ここで帯板をつけます。)
B帯をしないで袴を着けるときは、このまま袴をはきます。
伊達締めが見えないようにします。
●帯の締め方 その1 (台結び)
→反幅帯も簡単に巻くだけ、という感じでも良いようです。(台結び)
(人に着せてもらうときのやり方みたいですね。
でも自分でも、なれればできるかな。
帯板はいれないので、回さずにやる方法ですね)
・帯は後ろから巻き始め、帯の長さにもよりますが、身体に2〜3巻きして、
後ろの真ん中で、50センチくらい余りを残しておきます。
・帯を斜めに折り目をつけるようにしてまっすぐ上のほうへもっていきます。
そのまま上から胴に巻いた帯の間に通して一巻きします。
・そして、もう一巻き。
・最後に引っ張りながら、しっかり締めて、余りを押し込んで、
台結びの出来上がりです。
この上に袴をのせると、後ろがずり落ちなくていいんですね。
●帯の締め方 その2 (一文字結び)
→小さめの一文字結びは、浴衣の帯結びの基本、文庫結びの小振りのもの
という感じです。人に結んでもらうときは、はじめから後ろでつくります。
自分でするときは、前でつくって、最後に、リボンの部分をおさえながら、
もう片方の手で帯板を持って、回します。
<まず、「手」の長さを決めます>
・袴を身体の前であて、すそ線をくるぶしの高い位置に合わせたら、
袴の前ひもの上の線より1センチ上に、帯の上線を決めます。
こうすると、袴をはいたとき、帯がちらりと見えて、
バランスよく着付けられます。
・腕を斜め横に伸ばした長さより、20センチほど長く「手」の長さを決め、
手先は輪を下にして、縦半分に折り、「たれ」側の帯を胴に二巻きします。
・「たれ先」も半分に折り上げ、「手」を上にして、下から上へ通す要領で
一結びします。
・余った「手先」は、帯がゆるまないように、胴に巻いた帯下に
はさみこんでおきます。
<羽根をつくります>
・「たれ」を横にして、胸幅よりやや小さめに、羽根の大きさを決めます。
・その大きさを基準にして、「たれ先」から結び目まで、内側に巻き込んで、
折りたたみます。
・そして、それを、ぐいっとつまみ上げる感じで、羽根の中央で
山ひだを二つつくります。
<手先をまきつけます>
・「手先」を胴からはずし、つまんでいる羽根の中央に、その「手先」を
上から通して二巻きします。
・あまった手先は、胴に巻いた帯の上線から帯に差し込みます。
・帯の下側に出た「手先」を、ぐっと下側に引っ張っておくと、羽根が
そっくり返らずに安定します。
・左手で帯板をもち、右手で結び目を持って、右から後ろへ帯を回します。
(この方向は守ってね。着物が合わせてある方向に沿っているのです♪)
・胴に巻いた帯の下線から飛び出した「手先」ですが、これは、袴で隠れて
しまうので、そのまま出しておきます。
Cそれではいよいよ袴をつけます♪ (帯をしている時の説明になります)
<袴をひろげておきます>
・袴の前後を確かめて、はきやすいように足元に広げて、
自分がその真ん中に立つ、というかんじですね。
・ひだが5本あるのが前、3本あるのが後ろ、と覚えておくといいですね。
<前ひもを結びます>
・帯の上線より、1センチ下に、袴のひもの上線を決め、引き上げます。
中央をピンチ(=洗濯ばさみ〜)で、とめます。
・前ひもを後ろへ回して、帯結びの上で交差させ、両脇で一度
キュッと引いてから、帯の羽根にかかるように下向き加減で前に戻します。
・前に回したひもを、右が上、左が下、になるようにして、きものの上前の
衿下の位置で交差させます。
そして、下になったひもを斜め上に折り上げ、交差させたひもの合わせ目を
しっかりと固定して、もう一度後ろへ回します。
・ひもを両脇で一度締めてから、今度は帯の羽根の下で、リボン結びにします。
・ここで、袴をとめていたピンチ(=洗濯ばさみ〜(もういい?))をはずします。
<後ろひもを結びます>
・後ろ袴のひもを持ち、帯の上まで引き上げます。
・着物と袴の背中心をきちんと合わせ、左右のバランスをとります。
・両脇でしっかりとひもを引き、ゆるまないようにして、後ろひもを前に回します。
・左手側を下、右手側を上、にして、ひもを一結びし、
右ひもをしっかり引き締めます。
このときの締め方ですが、まず、ひもを交差させたら、右手側のひもを
胴に巻いたひもの内側に下から上へくぐらせるのです。
この一手間を省くと、ひもがゆるむ原因になるとのこと。要注意ですね。
・そして、しっかりと引き締めたら、リボン結びにします。
・最後に、リボン結びにして垂れたひもの、長いほう、を、下から上へ通し、
結び目の上にかぶせるようにして、垂らすと、完成です!!
最後まで、ご覧いただきありがとうございました!
覚えてしまえば、大丈夫そうでしょ。
是非、このページをみがらでも、トライしてみてください♪
レンタルも3ヶ月もできますから、安心ですね♪
それでは、又明日〜!
いよいよお休みの終了です。
今年も「着物問屋」さんを、どうぞ宜しくお願いします〜♪
ありがとうございます!
2006年01月03日
袴レンタルが好評です
こんにちは!
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
お正月って、やはり食べ過ぎてしまう傾向に
あるのでしょうか。
今日は、わが家でもみぞおちと背中が痛い!
と救急受診に連れて行く、と言う出来事がありまして、
今日はちょっと遅くなりました。
家では、ご馳走なんて何もないのに、(笑)
いったいどこで何を食べてきたんだ〜?
なんてね。
でも、とっても混んでいて、
お正月でも、病気はまったなしで、
病院はいつも大変だな〜と思いました。
健康であることは、何よりも一番に来ることですね。
着物を楽しめるのも、健康あってのこと。
身体も大切にすることを忘れずに、
目指していきたいです、着物生活。
前置きが長くなりましたが、
ただ今着物問屋さんでは、袴のレンタルを実施中。
なかなか好評です。
まずは続きをご覧下さい。
<本日のお得情報^^>
袴って、来たことありますか?
私は、ないです^^。
でも、どこかしゃきっとした、活発な印象で、
私はこれまた素敵だな、と思っています。
成人式の記念に、ブーツを合わせた着こなしで、
どこか洋風の建物の入り口とかで、写真を撮ってみるのも
いいかも知れませんね!
レンタル期間が3ヶ月もあって、とてもリーズナブルです。
卒業式まで、十分活用できますね。
送料もかかりませんし、クリーニング代もいりません。
お返しいただくときも、着払いでけっこうですので、
この機会に、是非お試しください♪
それでは、どんな感じかちょっとのぞいてみましょう♪
→袴レンタルのセットをもっと見る
なかなかすてきでしょ。
だけど、やっぱり、ちょっと着方がわからないと困りますね。。。
よし!
それじゃ、調べて、明日またここのページをお借りして、
まずは、文章だけで、ということになりますが、
説明できるようにしたいと思いますので、楽しみにお待ちくださいね。
それじゃ、さっそくお勉強、お勉強・・・
明日へ続く、ということで。
ありがとうございます!
2006年01月02日
さりげなく和風な柄足袋
こんにちは!
お正月はいかがお過ごしでしょうか?
なんとも時間があっというまで、
すぐにまたお仕事の日になってしまいそうです。(笑)
本当に、いろんなことがどんどん過ぎていきますよね〜。
気がつけば、成人式ももうすぐです。
今年もたくさんの振りそで姿を目にしてみたいです。
そういえば、昨日電車に乗ったのですが、
振りそでのお嬢様に、たった一人だけ会いました。
オレンジ色の鮮やかさが、とても華やいでしました♪
やっぱり、いいものですね〜。
もっとたくさんの方が着飾って街を歩く、
そんな時代がきてほしいな〜。
さて今日は、
やはり日常的にも着物を楽しみたい、
そんな気分で、
またまた、柄足袋のご紹介です。
<本日の名ショット^^>
なかなか渋い感じがすてきです。
よくみると、バックには、さりげなく矢絣模様が入っていrます。
色も落ちついているので、
渋めの紬などに合わせてもなかなかおしゃれですね。
自己主張しすぎない感じが、意外とどんなものにも
冒険できて、いいかもしれませんね♪
5日からは営業も開始されますので、
今からでも注文できる、福袋もお得かもしれません♪
お任せでもOKという方は、お得な福袋をどうぞ!
本当に、足袋もいろいろと持っていれば、安心。
着物って組み合わせの面白さがすごくあって、
個性を表現できるところがいいな〜と思います。
さりげなく、決めてみてネ♪
それでは、また明日〜。
ありがとうございます!
2006年01月01日
新年おめでとうございます!
新年、
明けましておめでとうございます!
本年も、なにとぞよろしくお願いいたします。
今年もまた毎日一つずつ、
ステキな着物etcをご紹介していきたいと思います。
さて、新年初は、どうしましょうかと思いましたが、
まずは、足元から、ということで、
柄足袋にしてみました(笑)←初笑い
そして、もう一笑いいきます。
ついに初めて着物を着てみた!私がですよ^^
といっても、小紋の普段着きもの。
東寺の弘法市でのものですが、
さらには、まだ着せてもらったというのが正しいです。(とほ)
暗いことをいいことに、(笑)
保育園の除夜の鐘にいきました。
けれども、帰り道、たいへんなことが・・・
(あとは、続きを読む、に書きますね♪)
ア、そうそう、今日は、柄足袋でしたね^^。
<本日の名ショット^^>
こうしてみると、新春っぽくて、いいですね。
このところ、コマーシャルでも着物が多いのは、
やはりお正月を意識してか、
やはりブームなのか。
ということで、
わたし的には、こんな風な個性的な、
ちょっと派手目で、艶っぽ〜い感じが、
はやるかも、なんて、密かに思ってみたりします。
映画の影響などもあったりして♪
でも本当に、初めて(←正確には、成人式からこの方、一回あったかなくらい)
着てみて思ったんですが、着れば、着れる!
おかしな感じの言葉になってしまいますが、
ホントに、難しく考えることはないかもしれない。
慣れれば、というところもあるし、
どんどん着てみるのが、また何かをつかむ第一歩なのでしょうね。
だから、派手目のものでも、どんどん試してみると、
本当に新しい発見があるのではないでしょうか!
ョ〜シ、今度の夏までには、きっと一人で浴衣が着られるようになるぞ、
と決意をあらたにする、chikanoさんでありました。
え?
あ、たいへんなこと、でしたね。
いや、やっぱり、恥ずかしいからやめとこ。
だって、あんまり寒そうだから、
中に、レッグウォーマー(毛糸の)をはいていったんですよ。
太ももの辺りまで・・・・・・で、・・・それが・・・
というわけです。(ア〜言っちゃった〜(笑))
やはり、邪道はいけませんね。
ま、暗い道だったので、誰にも知られずにはすんだのですが、
完全に、草履の上に、みえていました(爆)
それでは、本年もどうぞ宜しくお願いいたします!
ありがとうございます!