2006年07月31日
絽の夏帯【草と虫たち】その2
こんにちは!
今日で、いよいよ7月も終わり。
そして、新店舗では、机もずらりと並び(笑)
みんなが顔を合わせながらお仕事をする体制が
できておりました。
まだちょっと商品を探し出すのが大変でしたが、
なんとかOK!
初日をクリア、という感じでした(笑)
ますます発展中の着物問屋さんです♪
それでは、このシリーズも最後の1点をご紹介。
<本日の名ショット^^>
乱絽の夏帯。
こちらも昨日と同じ柄ゆきですが、
色が、淡い栗色になっています。
虫たちが草に留まっているのが、とってもいい感じです。
着物って、ただ色合いなどだけで帯を合わせるのではなく、
柄も考えないといけないんだそうですね。
そして、そこにちょっと遊び心を入れることもできるのがステキ。
たとえば夏の浴衣で、金魚模様があったとして、
あわせる帯の色は、藻のイメージで、緑、とか。
いろいろみていると本当に楽しいです。
今日ご紹介した夏の帯【草と虫たち】No.8−bはこちらからどうぞ♪
浴衣はカジュアルですが、
夏の着物となるとまた話は別で、本当に気に入ったものを
少しずつそろえる楽しみ、という感じになるのでしょうね。
私もあせらずに、ゆっくりと楽しんでいきたいと思います。
それでは!
いつもありがとうございます!
2006年07月30日
絽の夏帯【草と虫たち】その1
こんにちは!
今日は日曜日ですが、
着物問屋さんは、頑張って
明日からの新店舗での営業開始に備えています。
私はといえば、少年野球君にお弁当を届けるのは、
ばあばに頼んでお手伝い。
でも、おやつ当番があるので早あがり。
お昼は本当にご馳走様でした^^。
そこのお店の方の透ける帯を見ながら、
夏だな〜と、あらためて感じておりました。
<本日の名ショット^^>
こちらの絽の夏帯は、明るいクリーム地で、水浅葱、うす紫の背景に
草と虫たちが描かれています。
夏草がなびいているデザインは、(何度も言っちゃいますが(笑))
本当に涼しげです。
今日ご紹介した夏の帯【草と虫たち】No.8−aはこちらです♪
私はまだ実際に着物で動いているわけではないので、
帯を見ては涼しげ〜、なんていっていますが、
実際に着物でお仕事をされている方など、
やはり夏は、汗で、帯まわりなどが赤くなってきたりして、
大変だとおっしゃってますね。
汗取りの下着は大切で、さらに腹巻なども考えたくなるほどらしい。
私もこれからは、
少しずつですが、実践がらみで(笑)
勉強しつつ、きもののあれこれをお届けできたらいいな〜と思っています。
それでは、
今日はこの辺で。
ありがとうございます!
(明日は頑張って発送ですね〜)
2006年07月29日
絽の夏帯【草木模様3種】その3
こんにちは!
さてさて、
本日は、運び込まれてきました、
たくさんの商品たち♪
ひっこしやさんのお兄様方も、
だぶんうんざりするほどの
荷物っ、だったのでは?(笑)
一番若そうな方が、
“浴衣が水着に見えてきた”
と、つぶやいておられました(笑)
<本日の名ショット^^>
というわけで、
今日も涼を呼ぶ、夏の帯を見てみましょう♪
生成り色に、ピンク、うす紫、水浅葱などの淡い色を背景にした草木模様は、
水辺のイメージで、
本当に、夏の着物には、そんな工夫がされてるのだな〜と、
みていて、感動してしまいます。
今日ご紹介した絽の夏帯【草木模様3種】No.7-cはこちらからどうぞ♪
ひっこし屋さんも相当暑かったでしょうが、
その後のセッティングでは、
もう一汗が待っていますね。
また明日も頑張って、月曜日からの営業に備えます〜♪
どうか、ご注文が少なめでありますように^^(半分本音?(笑))
いつもありがとうございます!
2006年07月28日
絽の夏帯【草木模様3種】その2
こんにちは!
いよいよ本日から、
着物問屋さん本店大移動です。
今日は荷造りを頑張りました。
本当にたくさんの箱ができました。
で、
ここだけは涼しげに、(笑)
今日も夏の帯です。
<本日の名ショット^^>
クリーム地に、淡い水色を背景にした草木模様が素敵に描かれています。
本当に淡くてステキな色なので、
写真ではちょっと薄めになっちゃってるかな〜。
そんな感じの、夏らしい涼しげな帯です。
今日ご紹介した絽の夏帯【草木模様3種】No.7-bはこちらからどうぞ♪
というわけで、
ご紹介もちょっと軽めなのですが、
この大移動で、
落ち着くまで、商品を探すのが大変なくらい(笑)
皆様、どうぞ、サイトをじっくりとご覧になっておいていただいて、
ご注文はゆっくりめで、どうぞ!(なんちゃって、ですが(笑))
ということで、
明日は、新しいお店のほうへ行って、お手伝いです。
ちょっと楽しみ♪
それでは、
今後とも、「着物問屋」さんをどうぞ宜しくお願いいたします!
ありがとうございます!
2006年07月27日
絽の夏帯【草木模様3種】その1
こんにちは!
今日はお仕事中に、学校から電話がかかってきて
びっくりしました。
プールに行くといって射たのに、行っていないし、
お友達のお母さんからまだ帰っていないので心配していると
でんわがあったとかで。
結局、遊びに夢中で学校のプールに遅刻したので、
そのままばあばの所へ行って、
違うプールに連れて行ってもらったとか。
ち、ちゃんと、電話、入れようね(汗)
と、冷や汗をかいたところで、
涼しげな夏の帯を本日もご紹介します♪
<本日の名ショット^^>
クリーム地に、薄いピンクを背景にした草木が綺麗に描かれた夏の帯です。
そよぐような風が爽やかにイメージできる柄ですね。
淡い色がとってもステキです。
今日ご紹介した絽の夏帯【草木模様3種】No.7-aはこちらからどうぞ♪
さて、いよいよ着物問屋さんの店舗移転が始まります。
明日は荷造り、明後日で移動ですので、
しばらくご迷惑をおかけしますが、
どうぞ宜しくお願いいたします。
荷物がいっぱいで、
とても大変そうです(笑)
今日がここで、最後にパソコンに向かう日だったんだな〜と、
ちょっとしみじみしております(笑)
本当に一年があっというまで、驚くほどですね。
それでは、
また明日も、そんなこんなのお引越しレポートを交えて
お送りします。
ありがとうございます!
2006年07月26日
絽の夏帯【草木3種】その3
こんにちは!
ついに夏が来ました!
という感じですね。
息を吸うのも暑い、これが夏だ!みたいな
まだまだ夜中もこの感じが続きそうですが
私はお疲れモードなので、(笑)
爆睡できそうです。
お腹がすいているときは、
何でもおいしい!みたいな(笑)
<本日の名ショット^^>
この夏帯は、薄いクリーム色と栗色で織られた地に、
草木やカタツムリのイメージの柄が優しく描かれています。
なんかかわいいですよね。カタツムリ♪
水溜りを連想させるデザインで、涼しさも追及しているんですね。
今日ご紹介した絽の夏帯【草木3種】No.6-cはこちらからどうぞ♪
こんな色の夏の着物は、
種類も豊富なので、
この帯はとても重宝しそうな色合いです。
本日の一言レッスンはですね・・・、
夏きものの半衿の見せ方について。
あくまでもすっきりと細く覗かせるのが
上手な着方なんですって。
夏のおしゃれも楽しめる、
そんな暮らしができたら最高です。
頑張っていこ〜♪
それでは、とりあえず、
今日はみんなが早寝できるように、
ご飯もはよ食べさせます(笑)
また明日!
ありがとうございます!
2006年07月25日
絽の夏帯【草木3種】その2
こんにちは!
今日は朝から家の前が工事中で、
うるさいです。
ガス管工事の後の舗装ということで。
でも家の前の路地がちょっときれいになるので
うれしいです。
夏休みで、子どもたちも
工事を覗いては、喜んでいるようです。
男の子は、好きですよね。機械もの(笑)
私は一人、夏きものにひたります。
(って、帯を見ているだけでも、ね)
<本日の名ショット^^>
今日の夏の帯の柄も風になびく草木のイメージですが、
ごく薄い水浅葱の地に、草木や虫たちがデザインされています。
とっても淡い色合いなので、
写真が薄めになってしまいましたが、
優しく涼しげなステキな夏帯です。
今日ご紹介した絽の夏帯【草木3種】No.6−bはこちらからどうぞ♪
ところで、
こんな夏の帯を締めるときの着物のも、
やはり、風通しのよいものになりますが、
当然、下着がすけてみえてくるんですよね。
だから、袖のついた下着は必須なんですって。
着物の袖より長襦袢の裄が長すぎたり、
短すぎてはかっこ悪し。
肩で縫いとめたり、安全ピン技を使ったりするのもNGになってきます。
でも、レースが美しい半襦袢なら、
短くてもOKなんだそうです。
着物にぴったりあう、長襦袢か、
レースつきの半襦袢と裾よけ、というのがいいようですね。
レースはレトロっぽくなって、ステキかも♪
そんなこんなの夏ならではのお話も
夏の帯を見ながら、
みつけてみようと思います。
それではまた!
ありがとうございます!
2006年07月24日
絽の夏帯【草木3種】その1
こんにちは!
なんと、今日も雨が降っています。
こんなに涼しい夏も久しぶりだな〜。
でも、後が長かったりして(笑)
どちらにしても、
暑い夏を少しでも涼しくすごす工夫って、
あちこちに発見すると、
やっぱりうれしくなってしまいます。
<本日の名ショット^^>
風になびく秋の草のイメージでしょうか。
この柄も淡い色合いも、
涼を呼ぶ感覚です。
だけど、着ている人が暑そうにばてばてだったら、
魅力もダウン。
下着にも涼しい素材をつかって、
汗取りの補正もして、
涼やかに着こなしていたいですね。
今日ご紹介した絽の夏帯【草木3種】No.6−aはこちらからどうぞ♪
aは、クリーム地に薄いサーモンピンクを背景にした草木。
夏は日傘も必需品という感じですが、
そんな淡い色で、まとめられたらステキですね。
それでは、
一週間の始まりですが、
今週末はいよいよお引越しもあり、
大忙しになりそうな、着物問屋さんです♪
ではまた明日!
ありがとうございます!
2006年07月23日
絽の夏帯【すすきに月】
こんにちは!
夏真っ盛りのはずの今月はもう、23日。
だけど、雨で涼しいですね。
夏が長いと本当にそれだけでばてばてですが、
今年はありがたいような感じです。
ちょっと雑誌でも調べながら、
夏の着物のステキさにひたろう、なんて気分にもなれます(笑)
今日の夏帯も、
なるほどの柄ゆきです。
<本日の名ショット^^>
暑い暑い夏に涼を呼ぶもの。
それは、風の通る素材だったり、
流水や、秋の気配を感じさせる柄など。
まさしくこの柄は、
秋の気配ですね。
なんか虫もとまっていて、
ちょっとお茶目♪
わたし的には、かなり気に入っている柄です。。。
それにしても、本当に、
夏には夏の着物の楽しみ方があるんですね。
そして、実際に着こなしていらっしゃる方は、
下着にいろいろな工夫をして、
涼しく過ごしているようなんです。
コツといえば、
着付けのときから汗をかかないようにする工夫。
たとえば、部屋をめいっぱい涼しくして・・・というところから、
時間が短縮できるようにつけ帯を活用したり、
着付けの段取り、必要なものを取りやすく配置して
無駄な動き(=暑い)を減らすなど、
いろいろあるんですね。
やはり、何ごとも、実践している方の体験からくるものって、
まさしくお悩み解決になるんですよね・・・。
私もいつか、そんなあれこれを発信できるように、
まずはちょこちょこと、
トライしてみるようにします!(決心)
ということで、
これからも、どうぞ、温かく見守ってくださいませ(笑)
いつもありがとうございます!
2006年07月22日
柄も涼しげ、夏の帯
こんにちは!
今日から夏休み!という感じの
本当にまぶしい朝でした。
今朝は、学校から持ち帰った朝顔の手入れや、
ついでに、ぼうぼうだった鉢植えたちを
少し片付けました。
今日で下の子も7歳です。
生まれた日が昨日のことのようなのに(笑)
さ、私もどんどん進化していかねば!です(笑)
まずは、ステキな花柄の爽やかな夏帯をどうぞ。
<本日の名ショット^^>
なんとも涼しげな花柄の、乱絽の夏帯。
着物の本当のおしゃれは、夏物でというくらい、
夏の着物には、涼しく着る工夫がされているんだそうです。
着て涼しいだけでなく、素材の見た目や、
手触り、そして、柄ゆきにも
涼しさの追求がなされているんですね。
本当になるほど!という感じです。
私はまだまだ未体験ですが、
夏の着物の爽快感は格別なんですって!
着物生活って、
なかなか現代の、しかも、働き盛りの世代には
やっぱりちょっと遠いものかもしれませんね。
だからこそ、
何かの記念にとか、
行事的なものが活躍の場になるんですね。
確かにそうだと思います。
でも、こうやって、
いつかそんな暮らしがしたいな〜って
わくわくするのは、
・・・悪くないですよね(笑)
それでは、また!
ありがとうございます!
2006年07月21日
淡い色の夏の帯
こんにちは!
それにしてもよく降りますね〜。
今日は大丈夫かな・・・と思っていましたが、
かなり本格的に降ってきました。
高校野球の予選もなかなか進まないみたいですね。
今日も傘さして、出勤します。
<本日の名ショット^^>
土砂降りの雨はちょっと困るけど、
しっとりとした優しい雨なら、
似合ってしまいそうな、
淡い色の夏帯です。
うす〜くパステルがかった色合いが、
なんともゆかしい感じです。
夏が暑いってことも忘れてしまいそうな、
涼しげな帯ですね。
今日ご紹介した夏の帯はこちらから♪
さてさてそれでは、
今日も一日、頑張っていきましょ〜。
ありがとうございます!
2006年07月20日
落ち着いた感じの夏の帯
こんにちは!
昨日はやっと公園で野球ができた、
と感じるほどの雨続きも、
いよいよ終わりかと思いきや、
またもしっかりとした雨が・・・。
今年の梅雨明けは遅いですね。
その分、夏の暑さがこたえそうです(笑)
<本日の名ショット^^>
ちょっと大人の雰囲気♪
落ち着いた印象の夏の帯です。
これからの季節、大活躍しそうな一本ですね。
本日ご紹介した夏の帯はこちらから♪
こちらもお仕立て付きになっています。
すけすけでもしっかりとした形になる、絽、という生地って
面白いな〜と思ってみていたのですが、
織り幅も規則的に変わっていて、
均等ではないものを乱絽というそうです。
玉虫色に輝くような、とてもきれいな模様入り。
黒と浅葱のなんとも落ち着いた感じがステキな夏の帯です。
それでは、
着物問屋さんのお引越しも近づいてきました。
またいろいろと変化の多い夏になりそうです。
では、今日はこのへんで。
また明日♪
ありがとうございます!
2006年07月19日
久々に夏の帯
こんにちは!
このところ、雨の話ばっかりしていますが、
本当に雨続き。
今日もまた派手に降っております。
毎年のことですが、
大きな被害もでて、
本当に自然というものには逆らえない。
そんな感じがします。
自分たちも地球の上で、
大きな力に守られて生かされていることに、
感謝する気持ちは忘れてはいけないんですよね。
というわけで、話題も雰囲気がかわったところで(笑)
ご紹介も雰囲気を変えて、またひさびさに、
夏の帯にいきますね。
<本日の名ショット^^>
本日は、ぐっと大人の雰囲気になりました。
未仕立てでお仕立て代も込みになっていますので、
お好みに合わせて、調整ができるメリットもあります。
帯が一本増えるだけで、
着物のバリエーションは、ぐっと広がるんですね♪
透ける素材が夏の帯の特徴。
本当に涼しげです。
日傘や、バッグなど、
小物のおしゃれもいろいろと夏ならではのものが楽しめそうです。
今年は、夏の着物を
ぜひ楽しんでみてください。
それでは、
ここからしばらくは、
またステキな夏の帯をご紹介していきますね!
いつもありがとうございます!
2006年04月21日
絽の夏帯〜その13〜
こんにちは!
今日は金曜日。
学校も土日がお休みなので、
今日一日を頑張ろうという気分で、
ランドセル組みは出かけました。
朝はパラパラと小雨が降っていましたが、
今はだんだん明るくなってきました。
いいお天気になるのかな。
でも本当に、一週間も早いし、
あっという間に夏が来そうですね。
<本日の名ショット^^>
今日は、ちょっとさびしい気がする?(笑)
このところ、ずらりとご紹介していたので、
ちょっと、ぽつん感、がありますが(笑)
この柄は、一つだけでしたのです。
淡い色合いの、とっても夏らしい絽の帯です。
花はききょうのイメージでしょうか。
みているだけで、心が落ち着くような感じがします♪
夏の着物。
涼しげに着こなせたら、本当に素敵ですね。
小物にも、夏専用のものがあって、
帯板もメッシュのもの、
コーリングベルトも、ゴム部分がメッシュになっているものが
あるそうですね。
伊達締めも、絹素材の博多織の紗のものは涼しげです。
今は素材の研究も進んでいるので、
繊維そのものが改良されているので、
ポリエステルやポリウレタンでも
快適感はアップ中♪とのこと。
この夏は、浴衣の次に
夏の着物にまで挑戦できるかな〜。
それでは!
夏までにすること、いっぱいありますね(笑)
また明日♪
ありがとうございます!
2006年04月20日
絽の夏帯〜その12〜
おはようございます!
また雨が降ったようですね。
なんだかどんよりとしていますが、
今日は、参観日。
お昼から、小学校へいってきます。
クラス委員が当たらないことだけ祈りつつ(笑)
でも教室に座っている子ども達の姿って
何だかみているとわくわくします♪
わくわくといえば・・・?(笑)
<本日の名ショット^^>
それでは、今日も夏の帯のご紹介です。
本当にあっという間に夏がやってきちゃう感じの今日この頃ですが、
着物では、だいたい着る季節、というものが
決まっているそうですね。
夏の薄物は、7月から8月、とありました。
(その前後の6月、9月が単衣、10月から5月が、袷ということです)
でもこの頃の6月なんて、けっこう蒸し暑かったりするんですよね。
9月もまだまだ暑いし・・・。
どちらかといえばちょっと先取りで、
アレンジしてもいいという考え方も
最近ではよく見かけるように思います。
皆様はいかがですか〜?
今年は私も、いつもより“季節”に敏感になってみようと思います♪
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(c)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(d)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(e)はこちらから。
とっても素朴で可憐な印象の素敵な夏帯です♪
それでは、
本日はこんな感じになっちゃいましたが、
明日までは、夏帯のご紹介をして、
週末は甚平さん、いってみましょうネ♪
ありがとうございます!
2006年04月19日
絽の夏帯〜その11〜
こんにちは!
春って何だかいいですね。
新しいことを始めたり、
また、途中でくじけそうだったことをやり直したり、
そんなことが、何となく自然にできてしまう季節かな〜。
それはそうと、
今日着物問屋さんでいただいた、はちみつレモン。
とっても美味しかったです♪
それでは、
冷たい飲み物がさらにおいしくなる夏を心待ちにしながら
今日も夏帯のご紹介です♪(強引な展開シリーズ化!(笑))
<本日の名ショット^^>
今日の柄も、微妙に色合いが違っているので、
並べてみてみました。
草木模様は、何だか落ち着きますね。
(a)は、うす〜い浅葱色。
(b)は、淡い栗色。
(c)は、もう少し薄い栗色。
(d)は、うす〜い紫色。
(e)は、うすい水色、ですね。
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(c)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(d)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(e)はこちらから。
本当に、こんなに涼しげな帯があるなんて、
着物の世界は、素敵です。
夏の着物も、なんともいえない軽さがあって、
・・・あこがれてしまいます。
それにしてもやはり、
着物を着るということは、
周りの人にも素敵な風を送ることだという気がします。
本当に素敵な人を見ると、ドキッとしてしまうし、
きれいな着物をきていても、
歩き方が、そこはかとなく忙しそうだったりすると、
何だかみていてしょぼんとしてしまいます(笑)
ただ今イロイロ観察中の私ですが、
一つ言えること。
着物問屋の皆さんは、とっても素敵ですョ♪
(私もいつかちゃ~んと仲間入りできるかな〜(笑))
それではまたかきますね!
いつもありがとうございます!
2006年04月18日
絽の夏帯〜その10〜
こんにちは!
春らしくなってきましたね♪
今日から新一年生君も、宿題がでたようです。
“お”の練習。
妙に力が入るようで、
震えた“お”が、ずらりと並びました(笑)
おにさん
おにぎり
おっことす。
と例題がでていましたが、
“お”といえば、おび、・・・ですね(これまた強引(笑))
<本日の名ショット^^>
どちらも淡い色合いが、やっぱり素敵です♪
同じ柄でも、ちょっと色の具合が違うだけで、
印象がかなり違うものですね。
これにはホントにいつも驚かされます。
あなたなら、どちらを選びますか?
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
このところ、夏の帯をずっとご紹介しているのですが、
えへへ、
今日もまた新しく撮影をしました!
ちょっと違うシリーズなのですが、
やっぱり素敵です♪
どうぞお楽しみに!
ということで、
今日はちょっと早いですがこのへんで・・・。
ありがとうございます!
2006年04月17日
絽の夏帯〜その9〜
こんにちは!
今日は正真正銘のいいお天気♪
春らしい、ちょっと肌寒いけど日射しがあかるいという
とってもうれしい感じです。
家の前にある、草ぼうぼうだった鉢植えから
新しい芽が出ていました。
これは何だったかな???
もう少し大きくなったらわかるかも(笑)
<本日の名ショット^^>
さてさて、
今日ご紹介するのは、5種類の色ですが、
どれも淡い感じで相変わらず素敵です(笑)
このデザインは、葡萄の葉のイメージでしょうか。
模様の色合いが微妙に違うので、
水色の三つも別でわけてみました。
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(c)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(d)はこちらから。
とっても素敵な夏の着物。
でもやっぱり、気になるのは、
暑そう、ということ(笑)
薄着をしたいとき、最低限何を着ればいいのか、
について調べてみました。
涼しさを追求した肌襦袢と長襦袢をミックスしたワンピース型襦袢
というのもあるそうです。
さらしで補正をしたあとに(または直接肌に)はおる、
着物の下は一枚というパターンです。
汗をかく身頃は綿縮という、吸湿・吸汗性にとんだ素材で、
袖、裾はポリエステルの絽の洗える襦袢、ということです。
また、半襦袢に、透けない裾よけを合わせるだけでも
よいそうですよ!
あとは、下着そのものの色を、肌色で(なるほど)
また色々と探してみますね!
それではまた明日。
ありがとうございます!
2006年04月16日
絽の夏帯〜その8〜
こんにちは!
今日はいいお天気♪
の一日かと思いきや、
夕方ものすごい雨になっちゃいましたね。
野球練習の子はずぶ濡れで帰ってきました。
夕立ちも
夏には多くなりますよね。
そんな夏に思いをはせて♪(ってやっぱり強引な展開?(笑))
<本日の名ショット^^>
今日はまたちょっと気分転換で、
濃い目の色のご紹介です。
(a)はグレーのイメージ。
(b)は浅葱色のグレーっぽい感じ。
(c)は黒ですね。
このシリーズ、デザインはシンプルなのですが、
グラデーションのかかった色合いが、
本当に涼しげで素敵です♪
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(c)はこちらから。
夏の白っぽい着物に合わせても、
すっきりと締まってすてきですよね。
夏の着物も奥が深いです〜。
最近は浴衣にでも半衿をあわせたりする着方がありますが、
そんなときは、衿元だけを演出できるように、
さらしで下着(上だけ)をつくって、
半衿も安全ピンでとめたりする方法もあるんですね。
でも確かに、
着物ってわりとアバウトなところもあって
(見えない部分は何でもあり的な)
けっこう性に合っているかもしれません(笑)
先日のお花見には参加できなかったのですが、
あとは、着る機会の問題だな〜。
初心者には、とっても勇気のいることですから♪
それでは、
また書きます。
ありがとうございます!!
2006年04月15日
絽の夏帯〜その7〜
こんにちは!
なんとまあ、今日もどんよりとした空ですね。
丸まる一週間以上そんなお天気のような気がします。
どれどれ・・・
(ちょっと外を覗いてくる)
うは〜。
雨がしとしと降っています。
4月って、こんなにいつも寒かったっけ・・・?
夏が、恋しい♪
<本日の名ショット^^>
ということで、
本日も夏の帯のご紹介です。
今日の柄は、松のイメージですね。
薄い水色と、淡い栗色。
どちらも落ち着いた上品なイメージです。
おめでたい柄なので、
夏にあるお祝い事のときには、ぴったりですね♪
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
涼しげな夏の着物姿って、
本当にみているだけで、こちらも涼を感じられる、
とっても素敵な装いだと思います。
でも、ポイントは“涼しげに着こなす”ですよね。
どんなに素敵な着物や帯でも、
暑苦しい着方や動作では、台無しですものね。
着物というのは、そこはかとなく、
空きが多いので、
実はきちんときるだけで、自然な涼しさがあるだそうです。
そして、汗を取る素材の下着で、
下ごしらえをきちんとするほうが、
ひと汗かいたあとに、
いい感じの涼しさがくるんですって。
夏の着物の着方も
ちょっとおくが深そうですね。
また本格的な夏までに、色々と調べていきますね♪
では今日はこれにて!
よい週末をお過ごしください♪
ありがとうございます!
2006年04月14日
絽の夏帯〜その6〜
おはようございます!
といったほうがいい時間ですね。
朝、二人とも小学校へ行くようになったので、
仕事前に少し時間ができて
とってもうれしいです。
だけど、すぐ夏休みもやってくるんだろうな〜
(って、まだ早すぎっすね(笑))
そんな夏への思いをこめて(笑)
今日も夏帯のご紹介です。
<本日の名ショット^^>
今日ご紹介するのは、
これまた涼しげな柄の5種類です。
風になびく草花のイメージで、
本当にさわやかですね。
(a)(c)(d)色合いはほとんど同じような
薄い水色からうす浅葱色といった感じなのですが、
ついている柄の色使いや、なびきぐあいが
微妙に違っているのです。
(b)は薄い栗色で、
(d)は薄いクリーム色。
本当に優しくてきれいな色です。
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(c)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(d)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(e)はこちらから。
本当に違いは微妙なところなのですが、
雰囲気がだいぶ違ってくるのが不思議なくらいです。
お好きなタイプを選んでみてくださいね♪
本当に何気ないことかもしれないのですが、
自分が使うもの、装うものに
とっても気に入ったものがあると、それだけで、
ものすごく幸せな気分になれますよね。
そう、コップ一つでも。(・・・コップかい!?(笑))
あなたにとっても、そんな何かが見つかるといいな〜
といつも思っています♪
それではまた!
ありがとうございます!
2006年04月13日
絽の夏帯〜その5〜
こんにちは!
今日も何だかどんよりした空の色。
朝は、小雨もぱらついていましたね。
さすがに
そろそろ晴れの日が恋しくなってきました。
ということで、
今日はちょっと明るい感じの
夏の帯をご紹介しますね♪
<本日の名ショット^^>
淡い色合いが、とっても素敵ですね!
やはりこれらも微妙な感じなのですが、
(a)は、うす浅葱色で、
(b)は、きれいな水色。
(c)は、淡い栗色ですね。
(d)は、うす浅葱色のさらに薄い色という感じで、
(e)は、うす〜い水色。
といった違いでしょうか。
どれも、穏やかで、涼しげな感じがいいですね♪
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(c)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(d)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(e)はこちらから。
夏の昼下がり、
暑い季節なのに、
どこか涼やかな笑顔で外出できる
素敵な大人の女性のイメージですね。
(う〜ん、あこがれるぅ〜(笑))
いつかきっと、そんな着物生活!
と気合を入れたところで、
今日は終わりです(笑)
明日も柄違いで、
こんな雰囲気でお届けしますね。
それでは。
いつもありがとうございます!
2006年04月12日
絽の夏帯〜その4〜
こんにちは!
ナント今週はずっと雨ですね。
今朝もしとしと降っている感じで、
子ども達は傘をもっていきました。
早くカラッとした夏がきてほしいな〜なんて
思ってしまいます。
そんな気分で、
今日も夏帯のご紹介です♪
<本日の名ショット^^>
ここではもうお馴染みの色という感じになってしまいましたが(笑)
この模様では、2種類です。
(a)は、濃い浅葱色で、ちょっとグレーがかっています。
そして(b)は、鼠色かがった紫色ですね。(微妙な表現の差(笑))
これも、なかなかおしゃれなデザインです♪
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
さて、
同じような色合いの夏帯をご紹介してきた今日この頃ですが、
明日からは、またぐっと夏らしく、
淡い色合いの夏帯をご紹介しますね。
え?
で、この頃はどんな撮影をしているかって?(誰も聞いてない(笑))
・・・いろいろですが、(と勝手に答え始める(笑))
先日は親子でペアの甚平をとりました。
とっても可愛らしかったですよ。
ボディーに着せてみただけなんですが、
妙に親子チックで・・・(笑)
素敵な夏の思い出の為に、
着々と準備をしていますので、
また楽しみにしていてくださいね!
それでは!
いつもありがとうございます!
2006年04月11日
絽の夏帯〜その3〜
こんにちは!
今日も雨です。
この頃、雨の日が多いですね。
ちょっと肌寒い感じで、まだストーブは必要ですね。
新一年生も
今日から給食です。
いっぱい食べてきてね♪
まだ何をするのもドキドキだと思うけど、
夏が来る頃には、すっかり度胸もついているのでしょうね(笑)
そんなことを思いながら、
今日も夏帯のご紹介です♪
<本日の名ショット^^>
このシリーズは、
地色がなかなか渋い感じで、
違いが微妙なのですが、
(a)は、ちょっと紫がかった鼠色
(b)は、濃い浅葱色という感じ
(c)は、少しだけ青みのある黒とグレーということで、
それぞれ、パステル調の優しい色が入っています。
グレーとのグラデーションが、帯によって少しずつ変わっていますね。
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯(c)はこちらから。
本当に絽の帯は、スケスケで、
軽くて、
あ〜、夏の帯〜、という感じです(笑)
この色合いだと、ちょっと地色の濃いものに合いそうですが、
また後日、白っぽい帯もご紹介しますので
お楽しみに♪
模様の入り方も、微妙に違っているので、
また、模様ごとに並べてご紹介しようと思います。
それでは!
やっと花粉症らしくなってきた今年の私ですが、
今年はいつもより軽いのでしょうか。
でも去年のほうが平気だった気がするのは、
今年のほうがストレスがかかってるのかな〜
(注:決して仕事がつらいといっているのではありませんっ^^)(笑)
明日は、晴れるかな?
ありがとうございます!
2006年04月10日
絽の夏帯〜その2〜
こんにちは!
今日はしとしとと雨が降っています。
今朝は寝坊をしてしまい、
朝、大変なことになってしまいました。
あ〜やっぱり、夜更かしはいけませんね〜
でもやることがいっぱいで〜〜〜(笑)
朝ごはん抜きで、
起きてから5分後に家を出た君達はえらい!
というか、
集団登校なので、
新一年生宅には容赦なく(笑)
班長さんがお迎えに来てくれます。
今日もまだ給食なしなので、
早く帰れるし、がんばってな!
(もう二度とないようにしよう(汗))
ということで、
今日も一仕事。
夏の帯のご紹介いってみま〜す。
<本日の名ショット^^>
今日の柄は、三種類の色です。
模様は、遠目には、きれいな淡い色が斜めに入っているようにみえる、
シンプルですが、
味わいのあるデザインになっています。
グレー(a)もいろんな色にあわせやすいし、
薄い紫がかった色(b)もとても落ち着いています。
(c)は、濃い浅葱色という感じですね。
ちょっと大人の雰囲気の色に、少しだけポップな柄が、
とっても素敵です♪
今日ご紹介した絽の夏帯(a)はこちらからどうぞ。
今日ご紹介した絽の夏帯(b)はこちらからどうぞ。
今日ご紹介した絽の夏帯(c)はこちらからどうぞ。
この夏はぜひ、夏の薄物を素敵に装って、
大人の女性を演出してくださいね♪
それでは、今日も一日、
スマイルスマイルで(笑ってごまかす(笑))
がんばっていきま〜す!
いつもありがとうございます!
2006年04月09日
絽の夏帯〜その1〜
こんにちは!
今日はほんのりと曇っています。
花曇という感じでしょうか。
花冷えという言葉もありますが、
本当に良くぞいってくれたと思うくらい、
今をぴったりと言い表してくれている気がします。
そんな今では、まだちょっと先かな〜という気分ですが、
季節は先取りするのがおしゃれとかで、
私も遅れないようにと頑張ります(笑)
で、ここからしばらく、夏の着物の、
まずは夏の帯をご紹介しようと思います。
ずらりと並びましたが、
色合いが微妙に違います。
同じ柄なので、選ぶのには並べた見たほうがいいかな〜
と思いましたので、一気にご紹介です。
今回、絽の帯をいうものを初めて触りましたが、
本当にスケスケで、涼しそうです〜
とっても軽いし、なるほど、これが夏物なんだ〜
と感動しました。
今日ご紹介した絽の夏帯aはこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯bはこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯cはこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯dはこちらから。
今日ご紹介した絽の夏帯eはこちらから。
着物にあわせて、お好きな色をお選びいただくと良いですね。
本当に上品で、
あ〜こんな帯が似合うような女性にあこがれる〜♪
と、ひとりドキドキしてしまうchikanoさんでした!
明日もまた、ちょっと違う柄で色違いを並べてみようと思います。
新一年生も、月から金まで学校ですが、
元気にでかけてくれるといいな。
それでは、
今週もどうぞ宜しくお願いいたします!